皆さんは七五三はいくつの時に行いましたか?私は三歳の時に七五三さんをやりました。七五三とは一体いつ頃の年齢でやるのでしょうか?また日にちとかは決まっているのでしょうか?
七五三、何歳でやりましたか?いつ頃からやりますか?
七五三は子供が三歳、五歳、七歳の節目の年に子供が健康に大きく育ったと喜び祝うことです。数え年は男の子は三歳、五歳で女の子は三歳、七歳の十一月十五日に、晴れ着姿で同じ地域に住む人々が共同で祀る神様(氏神)などに参拝することを言います。また七五三の時期をずらすことについては大丈夫なのか不安になりますよね。
お仕事だったり、家族そろうことができなかったり。七五三をお祝いする日にちは決まっていて、毎年、十一月十五日に地域の神社などで行われています。ただ地域行事や七五三だからとお休みになる会社もなかなかないでしょうし、その日に限って子供が風を引いて熱を出したり、何かしらの用事が起きないとも限りません。
時期をずらしても問題ない?
十一月十五日周辺の土曜日や日曜日、祝日などを利用して、十月から十二月らへんの大安や吉日などの日を選択する方も多いそうです。ただ、十一月十五日周辺の土曜日や日曜日、祝日または十月から十二月らへんの大安や吉日などの日になるべく七五三をしてあげたいと思う親も多い為、神社も混雑をするので、十一月十五日近辺のその時期頃、少しずらしてから行うご家庭もあるのが現実です。
現代の場合は地域の習慣とかも以前ほどはない場合もあるので、好きな時に家族の負担にならにように楽しみながら行えるのもいいかもしれませんね。ただ、一つ問題があります。子供にも人気の七五三らしさを味わえる、といったら、あれです!「千歳飴」時期をズラしすぎるとないかもしれないので、時期をずらすなら買っておいてもいいかもしれませんね。
何歳?数え年?満年齢?12月生まれは?
七五三は主に三歳、五歳、七歳の節目の年に行いますが、七五三でよく耳にする数え年、満年齢、男女による違い、また地域の違い、また十二月生まれ、早生れについて説明します。数え年とは年齢たす一歳のことです。昔は公的制度や地域行事の時に個人ごとに年齢が変わるのが大変だった為、生まれた年を一歳としてお正月を迎えると2歳として計算をしていたようです。
では、満年齢は明治六年二月五日に日本で古くから使われていた数え年を辞め、満年齢を使用するようになったようです。満年齢は生まれた時からその時までの時間を何年何か月何日で表したものとなります。簡単に言うと誕生日の数え方ですね。また地域ごとに風習も微妙に違うようなので、地域ごとに合わせるか、父母どちらかの風習でお祝いするかを決めるご家族も多いようです。ちなみに九州ではふんどしや湯文字を着る儀式を行う地域もあるみたいですよ。
七五三なぜ行う?どこの神社に行けばいい?
十一月はちょうど農作物などの収穫を終えたぐらいの時期であり収穫の実りを神様に感謝しささげ祝うことが重要とせれていました。そして、十五日は鬼が出歩かない日にちとして大変何をするにも吉日であるとされているそうです。それらのことから地域の神様である氏神様に収穫の感謝と子供の成長を感謝し祈るようになりました。
またなぜ七五三を行う年齢も決まっているのでしょうか?幼児期の節目として三歳、五歳、七歳の年に行いますが、髪置き、袴着、帯解きなど元々は別の異なる行事があったそうですが三つの行事をまとめて七五三と呼んでいた為本来の神事の内容が薄れてきているようです。また地域によっては別々に行う場合もあるようです。髪置きの儀は昔は主に女の子は3歳までは髪を剃る習慣があったそうで、それを終了する儀式として髪置きとしたそうです。
袴着は男の子が子供から少年に変わる成長し袴を着用するようになる儀式です。帯解きの儀は女の子が着物を留めるのに使用していた紐を大人と同じ幅の広い帯に変える儀式です。お寺や神社では七五三の参拝を受け付けているところがほとんどで、多数ありますが、お寺や神社のどちらかに行かないといけないわけではないようなので、地域の習慣や風俗に合わせても良いかもしれませんね。
また一般的には神社やお寺で行うとされる七五三ですが地域によっては例外もあって、埼玉県、千葉県、茨城県南部地方では、七五三のお祝いをホテルでとてもゴージャスに開催される地域もあるようです。
参拝の準備と初穂料の相場は?準備は?
初穂料は「はつほりょう」と読みます。私も最初何て読むのか分かりませんでした(笑)。初穂の意味は、はじめて収穫した稲穂のこと、なんですって。毎年、新米が出るように、その年に初収穫した稲穂を神にお供えする、ことにちなんで初穂料と呼ばれるようになった、とか。年に一度のお供えが現代ではお金に変わったのですね。
初めての七五三となるとどこの神社やお寺、ホテルを選ぶかまた着物や写真館の予約もしなくてはいけません、また神社を選ぶさいは初稲料や祈祷料がいくらなのかも大変気になりますよね。大体の料金は5,000から10,000円の間のようですが、神社やお寺によって微妙に料金も違うので地域のお寺にあらかじめ聞いておくのも良いかもしれません。また記念品を貰うことができる場合もあるのでそこらへんのこともチェックしておきましょう。
どのようにお持ちするか、というと現金でその場でお支払い、という感じでよさそうですが、のし袋に「御初穂料」や「初穂料」と書けば大丈夫です。結婚式などにお渡しする際ののし袋、ですね。ちょっと緊張してしまうのは私だけでしょうか。そして、お間違え頂きたくないのは、初穂料と書いた下に、お子様のお名前を書きましょう。
中袋、お金を直接入れる袋ですね。いわゆる中包みには、結婚式同様、金額を記入します。縦書きで5,000円は「金 五阡円」、10,000円は「金壱満円」と書きます。ですが、最近は横書きもあるので、その際は、「5,000円」「10,000円」と記入して問題ありません。ちなみに、金額の末に「也」と書かないの?と悩まれる方もいらっしゃると思います。
実は、「也」は書かなくて大丈夫なんです。也は、文末や文中で語勢を強めているだけなので、書かなくても問題ありません。語勢を強めるって何よ、って私は思ったのですが、どうやら「5,000円」というより、「5,000円です」という方が優しい、とか丁寧、とかそういう感じらしいです。私の例え方が間違っていたら、ぜひ教えてくださいね。
当日、雨だったらどうする?対策は?
七五三の参拝当日は着物の着付けや髪のセットや写真撮影の予約も必要だったりします。七五三自体は十一月十五日周辺の土曜日や日曜日、祝日または十月から十二月らへんの大安や吉日などの日を目安に選べばいいのですが、予約などをしていた場合はお店側との問題になる為、事前に日程を変更できるのか?キャンセル料はかかるのか?など事前に確認しておくべきだと思います。
もし雨でも行う場合は、傘やタオルも用意しておきましょう。友人宅は、100円均一で準備したそうです。靴用の雨ガードなど売っていますし、お子様用のレインコートの裾をアイロンを軽く当て、お着物の裾を少しめくっておいたりすると、濡れ防止になりますね。大人用のレインコートを用意して下をまくり上げ、レインコートの裾を結んでいたら、ほつれちゃったり、大きすぎて散々だったそうです(笑)。
頭飾りも大きいから、大人用で良いかな、と思ったそうで。子供がワーワーゆうこともありますが、千歳飴で釣ったって言ってました(笑)。別の友人は、裾めくって、レインコートズボンまではかせ、長靴で行ったそうです。重装備で無事に終わった!と言ってました。100円均一で対策撮れるって、助かりますよね。
まとめ
私は子供の頃から千歳飴が好きで七五三シーズンになると千歳飴を買って食べたものです。元々は親が子供に長寿の願いを込めて与えて食べて祝ったそうです。千歳は長生きという意味。千歳飴は江戸時代に飴屋の七兵衛が売り出して大流行したそうです。