tanoshigoto.tokyo!

東京から、みなさまの経験したこと分かち合いたいので発信中。

温泉

高井戸、美しの湯はお近く極楽。駐車場は?

東京の杉並区高井戸にある「美しの湯」に行きました。もともと温泉好きで、旅行をするときも温泉旅館を選ぶのですが、そうそう宿泊旅行にも行けないのと、元来が出不精なので、こういった日帰りで行ける都内の温泉はとてもありがたいのです。

 

スポンサーリンク

 いくら?使い勝手は?

以前、時間があるときに、自分で都内の日帰り温泉を調べ、いくつかピックアップして、エクセルでリストにまとめました。表の項目は、「名称」「最寄り駅」「駅からの距離(徒歩で行けるか、送迎バスがあるか)」「料金(タオル持参の場合)」「露天の有無」「店休日」「特長やウリ」。

このうち、特に「駅からの距離」が、車を持たない私たちにはとても重要で、どんなに魅力的な温泉でもアクセスが悪いと諦めます。ですから、根っからの「温泉好き」という人とはちょっと違うかもしれませんが、「気軽に行ける温泉好き」は名乗れるくらいかな、と思っています。

そして、この「美しの湯」もそのリストにあった一つ。いつか行こうと思っていたので、寒さが厳しくて身体が疲れていた時に、主人を誘って土曜に行きました。ここの料金は、土・日・祝だと大人1,200円です(22:30まで入場の場合)。平日だと900円ですから、かなりお得ですね。

近所の方だと平日にいらっしゃるのではないでしょうか。平日に使える回数券を買うとさらにお得で、8,000円で11枚なので、1回約728円。私が杉並に住んでいたらきっと回数券買います。ついたのは土曜日の夕方、たしか4時を回っていました。

 

 どんなお風呂がある?

駅から「美しの湯」に着くと、家族連れをはじめ、多くの人で賑わっています。「やっぱり結構地元の人に人気なんだな」と思いつつ、主人と別れて脱衣所へ。そういえば、温泉に夫婦で行くと、一緒にいる時間はあまりありませんね。夫婦のレジャーとしてはさびしい気もしますが、一人になる時間もまた良しかもしれません。

さて、脱衣所はシステマティックでした。ロッカーが整然と並んでいて、みんな勝手知ったる感じで、テキパキ動いていました。私も問題なく使用し、いよいよお風呂場へ! 身体を洗ってから、すぐ露天風呂に行きました。露天風呂に四肢を伸ばして浸かります。

この瞬間が最高で、ほんと、傍から見ても、とろけた顔してるんじゃないかなって思います。私は子供の頃から、なんと言っても露天風呂派。内心、取っ払える屋根は全部取っ払っていただきたい! と思っているくらいです。何より、裸で外気にあたるのが気持ちいいんですよね。

のぼせませんし。そもそも「露天風呂」の定義って、「野外や屋外に設置された屋根や囲いを設けない風呂」のことらしく、屋根や囲いがなければ露天なんですよね。それこそ、庭にドラム缶置いてお湯を張れば「露天風呂」なわけで。でも、さすがの私も、屋根さえなけりゃいいと思っているわけではなくて、やっぱり、お風呂から見える風景だって大切。

その点、この「美しの湯」は、植木や石の配置もちゃんと風情があって、楽しめましたよ。たまに、古い施設なんかだと、さびれた感じと修繕が追いついていない感じが漂って、物悲しい雰囲気のところもありますが、ここはちゃんと手入れされていました。露天風呂も1つではなく、いくつか点在しているので、ぎゅうぎゅう詰めにならずに済みました。

毎日通わない私たちには「炭酸線」と「絹の湯」は週ごとの交代制なので、HPなどでいつかチェックして楽しむのも、いいですね。プールもあるし、大風呂はもちろんジャグジーもあります。次はあっち、混んできたから戻ろう、などあちこち移動し、おそらく露天風呂だけで1時間は楽しみました。

スポンサーリンク

サウナもあったみたいですけど、のぼせるので私はパス。その後、内湯へ。内湯のほうがゆっくりできるし、ジャグジーもありますから好きという方も多いですよね。人それぞれ。ジャグジーの泡が出るところを腰に当てたりして、私も楽しみました。

こういうとき、「温泉あるある」だと思うんですけど、「ジャグジーのいい場所待ち」みたいな雰囲気が出るんですよね。「ああ、私がどいたらすぐ使いたいんだろうな」という雰囲気。これに気づかずにのんびり楽しめたら気楽なんですけど、やっぱり気づいちゃいます。

腰にジェット泡をひとしきり当てて、ふくらはぎにも当てたら、まあ、いいところで場所を譲ります。そうすると、サッ!スススッ!っと、ものの1秒くらいで次の人がポジションに入ります。すごく早いなあ、無駄のない動きだ、などと思いながら、また順番が来たら私も当たろうと思うのでした。

 

 疲労回復にもちろん!居心地は?

そうそう、効能について書くと、ここの源泉はナトリウム温泉。都内には多いですよね。神経症や筋肉痛、五十肩、すり傷なんかに効くそうです。四十肩には効かないのだろうか、などと思いつつ、疲労回復に期待です。

そして、思う存分楽しんだ後、脱衣所へ。そこでちょっとハプニング。ロッカーの開け方がわからなくなる……。係りの人を探して、裸でウロウロ。でもあいにく見つからない。仕方ないので、ロッカーの近くにいた一般のお客さんに聞きました。

その方も裸。裸の女二人で、こうかな?あれれ?などと試行錯誤し、2、3分後に開けることができました。裸で作業させてしまってすみません! 「ちょっとわかりにくいですよね」なんてフォローしてくれて、いい人だ。そんな、ちょっとした交流もあり、私はかなり満足でした。脱衣所を出ると、とっくにあがった主人が、怒ることもなく、呑気に本を読んで待っていました。

湯上がりにほてった顔で再会するっていうのも、平和な感じがして、私はけっこう好きだったりします。調べてみると「美しの湯」ができたのは2003年らしいです。意外と時間が経っていますね。でもさほど、さびれた感じがしないのは、賑わっているのと、ちゃんと手入れされているからかな、と思いました。

 

アクセスは?駐車場は?

京王井の頭線高井戸駅から徒歩2分という好立地。高井戸小学校を超えて曲がるとスーパーオオゼキの隣にあります。また、バスでいらっしゃる方は、JR荻窪方面からだと、関東バス「荻58」「荻54」に乗って、高井戸駅下車、ですね。京王線千歳烏山駅方面からだと、関東バス「荻58」にのって、同じく高井戸駅下車です。

驚くのは駅から徒歩2分という好立地なのに、ありがたいことに駐車場完備!150台収容が可能です。その上、施設を利用のした方は5時間まで無料という、「都内か!?」と思う、有難さ。やはり、お手軽極楽ですね。

 

 まとめ

京王井の頭線「高井戸」駅から徒歩なんと2分というアクセスの良さです。今日は温泉に行くぞ!と決めていなくても、急に思い立って行くことができます。ぜひ、疲れたなと思ったら行ってみてください。私は今回使いませんでしたが、リラクゼーションスペースや、食事処、プールもあるそうです。

やっぱり、露天はいいな、と思いました。自作の「都内の日帰り温泉リスト」をかなり制覇したので、そろそろまた調査して、新たな施設をリストアップしたいと思っています。今度は、大田区や品川区あたりの黒湯なんかもいいですね。

スポンサーリンク

-温泉
-, ,

関連記事

千葉県大洗にある潮騒ぎの湯は毎年楽しみ

スポンサーリンク 私が楽しんだ温泉施設は、千葉県大洗にある温泉施設です。この場所は、毎年10月に恒例に行っている場所です。温泉施設の名前は「潮騒ぎの湯」になります。毎年日帰りの温泉として重宝して役に立 …

水明館で年末年始、年始には素敵なイベントも。

スポンサーリンク   岐阜県下呂市の水明館、2016年12月31日から2017年1月2日にかけて下呂市の水明館を拠点に下呂市を遊びまくりました。4人でいきましたが時期が時期のために非常に高い …

杖立温泉はみちくさ市で無料でも楽しめる。アクセスは?

スポンサーリンク まるでジブリの世界に飛び込めるような温泉街!念願の杖立温泉に7月上旬に家族で行きました。大分県に住んでいてよく通り過ぎていてずっと気にはなっていたのですがなかなか行けずにいました。 …

ほっとふっと105はお安くお手軽に楽しめる?

スポンサーリンク 10月上旬に、長崎県の小浜にある「ほっとふっと105」という足湯に行ってきました。この足湯は日本一長いことで有名です。無料で誰でも利用できるのも嬉しいところです。私が行った時間は午前 …

鳴子温泉の景色は?グルメは?アクセスは? 

スポンサーリンク 秋と言えば、山の木々が赤や黄色に染まる姿を車や電車の車窓から眺める風景は、街中の喧騒を忘れさせてくれますね。色鮮やかな絶景を眺めていると、仕事や家庭でのストレスを忘れ、なんかほっとし …