tanoshigoto.tokyo!

東京から、みなさまの経験したこと分かち合いたいので発信中。

温泉

磯原シーサイドホテルの露天風呂は?食事は?アクセスは?

 

茨木市の磯原シーサイドホテルへ宿泊しました。着いてみるまではどんなホテルかほとんど知らずに向かいましたが、温泉があるということは伺っていたので楽しみにしておりました。

スポンサーリンク

 磯原シーサイドホテルの露天風呂は?

シングルルームに朝食付きでおよそ8,000円程だったかと思います。ビジネスホテルなのに最上階には、聞いていた通り温泉が備わっておりました。長時間の移動や作業で午後にはへとへとだったので、温泉に浸かれるというのは本当に有り難かったものです。

夕食後、少々休憩を挟んだ後入浴したのは22時30頃、天空露天風呂というホテル名物のお風呂にも入りたかったのですが、そちらは男女入れ替え制であいにくわたしが利用した時間が男性利用の時間だった為、残念ながら入ることは出来ませんでしたが、利用した同僚によると、眼前には見渡す限り海、見上げれば夜空が広がりその名の通り天空露店で最高だったと。

贅沢な時間が過ごせる温泉だなぁと感じました。熊本県天草市にある某温泉。時々近場の温泉に行くと、やはり顔見知りのスタッフさんや常連さんとお会いすることは多く、いつもの顔ぶれという感じですが、時には観光で立ち寄られる方もチラホラ。

最近では、海外からお越しの観光客の方等も結構いて、会話が耳に届くとなんだか温泉館内の雰囲気が現代風?に様変わりしたように感じたりします。肌触りなめらか、トゥルンと滑る湯が気持ちいい泉質のナトリウム・炭酸水素塩泉(弱アルカリ性)。温度は少しだけぬるめの39度ほど。

温泉はゆっくりといつもより長湯することで芯からじんわり、そしてほくほくを温まっていくもの。ある日ゆっくりと温泉に浸かっていると、海外の方とご一緒になりました。その方は日本語が話せない方でしたが、アイコンタクトと笑顔とジェスチャーで会話ならぬ会話が成立。

カタコトの日本語とたどたどしい英単語でも、身振り手振りでなんとかなるものです。「オンセン、スバラシイ!」「イエス!」それだけでもニコニコと楽しいものです。日ごろなかなか海外の方とはコミュニケーションをとる機会が無い中、初対面で裸の付き合い。貴重な体験でした。

 

 磯原シーサイドホテルの食事は?

茨城市の磯原シーサイドホテルにて。お土産コーナーを物色した際のこと。茨城といえばあんこうというイメージが強いかもしれません。ですが意外なことに地元の方がオススメしている名産といえば芋。全く知りませんでした。シンプルに干し芋のみをパッケージしたものや、干しイモのキャラメルなどが売ってありました。

スポンサーリンク

茨城県は昔から芋がたくさん収穫出来るそうで、皆自宅で芋を干し、保存食として当たりまえの用に保管しているそうなのです。干し方にも色んな方法・種類があるそうで、現地でお世話になった役場の部長さんから、自宅で干したという自慢干しお芋をおすそ分けして頂きました。

3種類もの干し芋があり、すべて甘味や食感、やわらかかったり粘りが強いものだったりと三種三様で大変美味しかったです。干し芋の深さに一時期ハマってしまったことは言うまでもありません。健康的で腹持ちも良く、美味しい。おやつにもピッタリです。

お食事の際初めて食べた「めひかり」。見た目はししゃものようで、味や食感がなんとも言えないおいしさでした。めひかりの唐揚げを頂きましたが、ふわふわほろほろとした白身にほんのり塩気、頭から尾まで全部食べられます。一皿5匹有りましたが、美味しすぎておかわりしたほどです。

茨城のマスコットキャラのあんちゃんこうちゃん。あんちゃんがあんこう、こうちゃんは漁協のおじさん・・・。(笑)獲るものと獲られるものの最強コンビ。シュールすぎますね!そんな二人は茨城の看板です。

 

 磯原シーサイドホテル、アクセスは?

私の場合、熊本空港から飛行機で羽田空港、そこから新幹線で茨城へ向かいました。最後はローカル線で目的地へ向かいましたが、駅を降りたら車があると便利かもしれません。バスの本数もあまり多くはないようでした。

観光で行かれる方はタクシーを利用されてもいいかと思います。市内方面へ向かう方は電車とバス、市外方面の方はタクシーという感じで、ご自身の行動プランに合った手段を選ばれれば間違いありません。

 

 まとめ

磯原シーサイドホテルの周辺は、野口雨情記念館や渓谷があり、海だけでなく楽しめます。たとえば、磯原出身の童謡詩人、野口雨情はの生涯に触れることが資料館で叶います。北茨城市歴史民俗資料館も兼ねているので、野口雨情に興味ない方も、民俗資料に触れることができるので、大名など歴史好きな方には楽しめるところです。

歴史と言えば、岡倉天心美術館を楽しんでから、五浦六角堂に向かうと趣をより楽しめることができ、晴れた日は、入り組んだ海岸の美しさは、喜びも感じることができます。また、初夏、もしくは秋も美しい花貫渓谷は散策には最高です。

吊り橋や河原に降りることができたり、ゆったり散歩もいいですね。駐車場も余裕で使えますが、紅葉の時期には混むので注意ですね。海のお散歩ももちろん、歴史や名所めぐりも楽しめ、温泉で満たされます。

スポンサーリンク

-温泉
-, ,

関連記事

万座高原ホテルで日帰り入浴楽しむには?

スポンサーリンク 2014年の10月初旬の頃でしたか、群馬県の草津温泉の宿を出てからになりますからおおむね、11時ころから13時頃の昼時の時間でした。草津から志賀高原を通る「志賀草津道路」から向かった …

久美浜温泉の冬の楽しみは?

毎年のように12月下旬に久美浜温泉に夫婦で出かけています。子供も独立し、夫婦2人でゆっくりと温泉を楽しめる年齢になり、数年続けている年中行事的な温泉旅です。久美浜温泉は、京都府京丹後市久美浜町にある温 …

薬莱山温泉で紅葉を愛で、拝めるなら初日の出に 

スポンサーリンク 宮城県加美町薬莱山、紅葉時期は10月下旬、薬莱山周辺の楽しみ場所をお知らせいたします。薬莱山周辺には様々な楽しむ場所がありました。コスモスももちろん、時期が違いますが、桜も美しいので …

茶玻瑠温泉をお得は?お土産は?駐車場は?

スポンサーリンク   「茶玻瑠」は思い出の旅館。学生時代に、このホテルのフロントでバイトしたことがあり、家から30分もあれば行けるので、ちょくちょく利用しています。お高いので、ちょくちょくな …

乳頭温泉郷は季節によって湯を変えて風情を楽しみたい。

スポンサーリンク 仕事の関係で秋田県にすんでいたころ、よく田沢湖高原にある乳頭温泉郷に行きました。私の中では温泉の質や環境、雰囲気などそれをとっても日本一の温泉郷だと思っています。秋田駅からはクルマで …