tanoshigoto.tokyo!

東京から、みなさまの経験したこと分かち合いたいので発信中。

イベント

太閤祭りは、いつ?みなで出世する? 

 

びっくりする大きな赤い鳥居が有名で、その先の中村公園で行われる太閤祭りは名古屋で行われる、とても大きいお祭りです。にぎやかさはもちろん、出世を願ってみんなでワッショイです!あなたのお子様も参加しますか?

スポンサーリンク

太閤祭りはいつ?何時まで?

たいてい、5月の第二土曜日と日曜日に行われます。たとえば、2018年は、土曜は午後1時くらいから太極拳や三味線のステージがありました。日曜は、午前9時くらいから茶席で呈茶があって、11時30分から太閤出世太鼓が野外ステージで行われ、待ってました!のお神輿が、午後1時頃から繰り出されます。それは、豊太閤頭巾行列。そして、出世稚児行列で

す。秀吉公の出世感満載です。出店はもちろん、お祭りの日は人がたくさん流れていくので、より興奮します!2019年5月11日土曜と12日日曜ですね。太閤祭りの時、歩行者専用になり、屋台が出店されます。両サイドにずらーっと。もちろん、車は通れません。お祭り自体は、夜の9時くらいで終了ですが、出店は、8時30分くらいまでですね。子供たちがいつまでも残る

ことがないように、かしら?本当にたくさんの出店が出るので、目移りして困りますね。

 

楽しみ方は?

神社を祭りながら、名古屋市に住み、そして、この祭りに参加する若者たちで神輿を担ぎます。そして、中村公園周辺を練り歩きます。メインはこの、豊國神社を祀るために行われているお祭り。現在では、みんなで楽しむものになりました。女性たちも盛り上げるため盆踊り等で華やぎ、観客たちを楽しませてくれます。公園内のブースの一角には、出店も並び、色んな

人たちが集まります。本当にすごい人出で、神輿が通る時に、旗があたらないようになど、指示がでます。もちろん、鳥居に当たっては、やっぱり危ないですよね。その先導もされます。また、太閤のお好きな金ぴか!なひょうたんや神輿が多いです。女性神輿も出ますし、子供も多いです。なんせ、出世稚児行列がありますから。その出世稚児行列は参加費が6,000円

スポンサーリンク

くらいで、参加できるのです。お化粧や衣装は込み。足袋や草履はお子様の足に合わせてお持ちください、とのことです。というか、子供が参加できるのがいいですね。公園内にも、出世した子供たちの像があるので、ぜひ、わが子を!と参加させるのも楽しみの一つだと思います。また、はじめての方は神輿のひょうたんを楽しみ、豊国神社の隠れ

ミッ△ーならぬ、隠れひょうたん?を探すのも楽しいかもしれません。…隠れていませんが…。豊国神社でひょうたんをたくさん拝め?ますが、お神輿の金ぴかひょうたんをたくさん拝めるので、とっても出世しそうです!子供はもちろん、大人も出世!

 

アクセスは?駐車場は?

名古屋市市営地下鉄の中村公園駅で降ります。すると、赤い大きな鳥居がどーんと見えます。高さは24メートル余りの大鳥居ですね。その鳥居をくぐって、参道を10分ほど北へ歩くと豊国神社です。ちなみに、バスだと豊国神社というバス停が最寄りなのですが、バスで行くと鳥居は見えないので、あしからず。中村公園の中の中村公園文化プラザは名古屋市秀吉清正記

念館で、地元の方に大事にされているんだなーと感じます。名古屋市秀吉清正記念館&中村公園文化プラザと共通の駐車場がありますが、お祭りの時は使えません。台数も26台。近くの有料駐車場を使うことも考えられますが、神輿が通るので、通行規制区間もあります。時間によって。やはり、公共の交通機関の利用がいいですね、私もですが。会場は、愛知県名古屋市中村区中村町木下屋敷です。お問い合わせ先は、052-411-0003

 

まとめ

秀吉公の出征の地、中村公園で太閤祭り、ご紹介しました。10月には、豪華絢爛な名古屋まつりというのがあります。それは、秀吉公はもちろん、織田信長、徳川家康のお三方が600人程度従えての行進するんです。それも、本当に豪華です!あなたは、何を楽しみますか?

 

 

スポンサーリンク

-イベント
-,

関連記事

三ツ池公園フェスティバルは2019年のいつ?

三ツ池公園フェスティバルは、文化と環境をテーマに、近隣の自治会などから結成された実行委員が主催している毎年の恒例行事の一つです。鶴見区と言えば、多国籍な地域という事で色々な国の料理が楽しめる屋台ブース …

サザンビーチちがさき花火大会201年はいつ?

旦那の弟がサザンビーチちがさきの真ん前のマンションに住んでいて、結婚以来すっとその家に毎年招かれてます。なので、ほぼ毎年見に行っています。隅田川の近くに住んでいるので、正直、隅田川花火大会で充分面倒く …

熊谷うちわ祭り、日程は?叩き合い?アクセスは?

スポンサーリンク 「熊谷うちわ祭り」は毎年7月19日と23日に行われる愛宕八坂神社の例大祭で、「関東一の祇園」と呼ばれています。来場者数70万人を超える、関東圏で最も大規模なお祭りの一つです。 スポン …

長浜曳山祭り、2019年は?歴史は?子ども歌舞伎って?

長浜曳山祭りは、滋賀県長浜市において毎年開催されます。このお祭りが始まるきっかけを作ったのは、豊臣秀吉だといわれています。秀吉というと大阪城のイメージが強いかもしれませんが、織田信長に仕えていた時代は …

甲子秋祭りの日程は?屋台は?

スポンサーリンク   富士本町通りで行うお祭りなので本町通りがお祭りの間中は歩行者天国になります。ヒップホップや大道芸・和太鼓などの催しがたくさん集まります。また、幻想的な「竹かぐや」を散歩 …