tanoshigoto.tokyo!

東京から、みなさまの経験したこと分かち合いたいので発信中。

イベント

沖縄フェスタin京都2019は?2018年に参加してみた。

毎年5月に京阪三条駅すぐの檀王法林寺にて開催されるお祭りです。京都はあまり知られていませんが沖縄との縁が深く、特に沖縄で毎年旧盆の時期に踊られるエイサーはこの檀王法林寺を建てられた僧侶、袋中上人が琉球國に滞在された際に伝えられた念仏踊りが由来とされています。境内に隣接されただん王保育園にはだん王エイサー袋中会と呼ばれるエイサー団体がある

スポンサーリンク

2019年はいつ?

ほどその繋がりは強いです。そのため2007年から毎年京都沖縄ファン倶楽部が中心となりこの日一日沖縄を愛する人々が集まる賑やかなお祭りを開催しています。毎年5月の第3日曜日開催で、2019年は5月19日開催。10時から16時30分まで。芸能は10時から16時。模擬店は16時終了です。お寺の中はあまり広くはありませんが、どなたでも入場無料で沖縄料理であるソー

キそばやサーターアンダギーにオリオンビール、子どもたちが大喜びするかき氷、可愛い沖縄雑貨など多くの模擬店が所狭しと出店、食事はワンコインでの購入が可能で2000円もあればお腹いっぱいになれます。本堂下の石畳では伝統芸能エイサーをベースにした創作エイサー団体や沖縄民謡のバンド、三線の演奏、琉球独特の舞踊など様々な芸能を手を伸ばせば触れられる

 

楽しみ方は?撮影OK?

ほどの至近距離から見ることも出来ます。もちろん写真や動画の撮影もOKです。会場の雰囲気は朝から賑やかで小さな子供からお年寄りまで沖縄を愛する心を持った人で賑わっています。見どころはなんと言ってもオリオンビールを飲みながら間近で見られる各種芸能です。出演者の皆さんはとてもフレンドリーで出演後には一緒に写真を撮ったりお話したり出来ます。最後

にはカチャーシーと呼ばれる誰でも参加可能な手踊で総詩めくりされ、簡単なレクチャーを受けたらみなさん立ち上がって芸能出演者もお客さんも一斉に音楽に合わせて踊ります。実は司会者を務められている方は沖縄出身で出演者の方でもあります。しかもバスガイドの経験を持ち、持ち前の明るさと話術で朝から晩までお話されています。途中途中で語られる沖縄につい

スポンサーリンク

てのうんちくや各演者の紹介は笑いを誘い出演準備中でも一切飽きが来ないことで人気を博しています。

 

アクセスは?駐車場は?

会場は檀王法林寺の境内ですので、京都府京都市左京区川端通三条上る法林寺門前町36。お問い合わせ先は、京都沖縄ファン倶楽部事務局がいいですね。075-746-2130です。開催地の近くには駐車場があまり多くはありません。またその殆どを芸能出演者や模擬店出店者の車使用しているため、京阪電車または京都市営地下鉄東西線で来られることをおすすめします。最寄

りは京阪三条駅からは徒歩1分で、地下鉄東山駅からは徒歩10分で会場に到着します。バスでお越しの際は京都市バス、京都バス、京阪バス、全国高速バス、関西空港交通をご利用いただきの一番近いバス停ですと京阪三条から徒歩1分です。他にも河原町三条や東山三条からも徒歩10分程度の近さです。ただしバスは繁華街が近いこともあり混み合うため京阪電車または京都

市営地下鉄東西線の利用がよいです。駅も近いですし。京都は中心部は割と駅間も狭いので歩けます!私はですが。イベント開催に伴う交通規制や臨時バスはありません。

 

まとめ

実はあまり知られていない京都と沖縄の繋がりを感じられる小さくともとても大きな愛の詰まったお祭りがこの沖縄フェスタです。沖縄に行ったことがない人でも沖縄出身でない人でも、ただ沖縄が好き愛しているその心があれば絶対に楽しめます。開催者の方、出演者の方、模擬店の店主、そしてお客さん、誰もが優しく心温まる1日を過ごせることを保証します。花火大会

や有名アーティストの出演するイベントではありませんが、逆に全く違った世界が見えてくると思いますので是非お越しください。

 

 

 

 

スポンサーリンク

-イベント
-

関連記事

沼田祭りは毎年8月いつ?出店は出る?

  スポンサーリンク 仕事の関係で田舎の町、ほとんど観光地である沼田市に引っ越し、スキー場が近いくらいで何も面白いことはないかもしれない。そう思っていた土地に、これだけ大きな祭りがあるという …

博多灯明ウォッチング、どこ?場所は?去年の感想です。

    スポンサーリンク 2018年10月20日の博多灯明ウォッチングに参加しました。地元在住なので各所に置いてあるチラシや雑誌での告知で知りました。博多っ子の手によるイベントで、 …

魚沼の祭り、雪中花水祝いはご存知ですか?

  スポンサーリンク   越後の奇祭、「雪中花水祝い」は毎年2月11日に行われます。北国や雪国には、極寒の真冬に奇祭と呼ばれるめずらしいお祭りをする地方が多く存在します。中でも、全 …

おやまサマーフェスティバルで素敵な思い出を。2019年は?

  スポンサーリンク 小山最大と言われるお祭りであるこの花火大会の発端は1950年から始まったお祭りという事で最初はお盆時期に行っていた燈籠ながしに合わせて、イベントを開催した事が発端となり …

旭川冬まつりに去年行って楽しかった感想です。2020年は?

本州から、道北の街に転居してきて、初めてこの祭りの話を聞き、興味を持ちました。最初は、「さっぽろ雪まつり」は、知っているけど、「旭川冬まつり」って何、って感じでした。話を聞いても、私の印象としては、雪 …