tanoshigoto.tokyo!

東京から、みなさまの経験したこと分かち合いたいので発信中。

イベント

仙台七夕まつりは8月です。

 

仙台七夕まつりは毎年8月6日7日8日に開催される豪華な七夕まつりです。メインは仙台駅西口から名掛丁商店街に入り、中央通り商店街を抜け、1番丁商店街までの700mに及ぶアーケード街なのですが、それ以外仙台駅構内を始めとし、市内至る所で七夕飾りは飾られています。

スポンサーリンク

仙台七夕まつりは美味しいもの、激安もの

高さ10mを超える吹き流しが吊るされており、それはもう見事な迫力と美しさで魅了されます。定禅寺通りで17時から行われる星の宵祭りパレード、勾当台公園野外音楽堂で行われる無料の夕涼みコンサート、市民広場ではさまざまなステージイベントも行われます。

また、各イベント会場には屋台や露店も数多く出店していますので仙台名物の牛タン串焼き等も味わえます。また各商店街では七夕セールなども行っていますので、私はこの七夕セールを目指して毎年行きます。激安商品がゲット出来るかも知れません。

 

仙台七夕まつりは伊達政宗公時代

仙台七夕まつりの歴史は古く、仙台藩祖伊達政宗公の時代からと伝えられています。400年以上の歴史ある七夕まつりで、毎年200万人を超える観光客が来場します。

七夕祭は中国の乞巧奠(きっこうでん)と言う星祭りに由来しています。織女(しょくじょ)牽牛(けんぎゅう)伝説が素で、日本ではおなじみの織姫と彦星の話しです。天界で機織りをしなくなたった妻と牛の世話をしなくなった夫、この遊びほうける夫婦に天帝が怒り、銀河の対岸に別居させ年に一度7月7日にだけ会うことを許したと言う話です。

日本には室町時代に中国から伝わって来たそうですが、仙台では仙台藩祖伊達政宗公の命により文化向上のため七夕まつりを取り入れたとされています。仙台藩祖伊達政宗公は元和4年(1618)年に七夕の和歌を8首詠んでいるそうで、それから400年の時を経て変貌し現在の仙台七夕まつりになったそうです。

スポンサーリンク

【仙台七夕飾りの特徴】
仙台七夕飾りには七つの伝統的な飾りつけがあります。それぞれの願いが込められています。
短冊(たんざく)・・学問や書道の上達の願い
紙衣(かみころも)・・病気や災難の身代わりと裁縫の上達の願い
織鶴(おりづる)・・家内安全と健康長寿の願い
巾着(きんちゃく)・・富と貯蓄、商売繁盛の願い
投網(とあみ)・・豊魚と豊作の願い
屑篭(くずかご)・・清潔と倹約の願い
吹き流し(ふきながし)・・織姫の織り糸を象徴で手芸や機織り上達の願い

 

仙台七夕まつりの競演

8月6日の朝8時頃から飾りをつけが行われ、その華やかさを競い合い6日午後には金、銀、銅の各賞が発表されます。各商店や企業では数ヶ月前から七夕飾りの政策がはじまり、手作業でコツコツと作られています。当日までは企業秘密となっており各趣向を凝らした七夕飾りで競い合うのです。

仙台七夕まつりには前夜祭として花火大会があります。5日19時から仙台西公園付近一体で約一万6千発の花火が打ち上がられます。最大4号玉の打ち上げ花火やスターマインなどが仙台の夜空を彩ります。

6日から8日までの期間には他にも伊達政宗公の霊屋である瑞鳳殿での七夕ナイトが催されいますし、仙台城跡ナイトイベントが行われます。仙台駅前バスプールから、るーぷる仙台七夕ナイト号で行かれると良いです。七夕飾りは22時を過ぎると(終日は21時)いたずら防止、落下防止等のためにビニール袋に詰められ、高い所にあげらてしまうので御観覧の際にはご注意ください。

 

仙台七夕まつり

場所:仙台七夕まつり会場・勾当台公園 宮城県仙台市青葉区本町3-9-2
電話:仙台商工会議所 022-265-8185

スポンサーリンク

-イベント
-, ,

関連記事

琉球海炎祭は2019年はいつ?

スポンサーリンク 毎年4月の中旬頃(海開きシーズンに開催)に沖縄の宜野湾海浜公園トロピカルビーチで行われ県内外から多くの来場者が訪れ日本で一番早い夏を体感できる一大花火イベントです。イベントは有料で席 …

和歌山レザーフェスティバルは格安な良質革製品

    たまたま通りがかった所で和歌山レザーフェスティバルが開催されており、お買い得品ゲット以前地元の和歌山県和歌山市を彼女とのんびりドライブしてたら、道路封鎖をして道が通れなくな …

松山の鐘馗まつり、2019年はいつ?思い出深いお祭りです。

  スポンサーリンク 松山に引っ越した場所が、たまたま近くでした。マンションの廊下から、普段は車が走っている道路が通行止めになっているのが見えました。屋台の明かりや祭囃子、楽しそうな雰囲気に …

パル&ハーモニー夏祭り、アクセスは?

  スポンサーリンク 地元の皆が楽しめるし、帰郷した時とか何かの用で近くにいた時に、ちょっと楽しみたい夏の風物詩。しかも、花火が観れたらいいな、と思うのは私だけでしょうか?そんな時に、宮城県 …

地ビールフェスタ in 米子に月末集合です。

スポンサーリンク ローカルFM曲のラジオCMで紹介されて、元々、地ビールに興味を持っていて、各地の地ビールを楽しめるとあって参加してみました。 参加したのは1月25日に開催された 『「日本酒」と「地ビ …