tanoshigoto.tokyo!

東京から、みなさまの経験したこと分かち合いたいので発信中。

イベント

十条冨士神社大祭(通称 おふじさん)6月・7月です。

その簡素なイメージと反するように十条冨士神社大祭は賑やかに行われます。お祭りと言えば社殿から伸びる参道で露店が開かれるものだが、十条富士神社は少し違うのです。

 

十条冨士神社大祭は簡素なお祭り

神社正面右手から続く道を参道に見立てるようにズラズラっと300mほど露店が続きます。その露店は十条銀座商店街にまで続いており、埼京線の線路も跨ぐほど連なっているのです。

露店はかき氷、焼そば、金魚すくい、射的…など、一般的なものが多いが、たまにウナギ釣り(出ない場合もある)など少し珍しい露店もあり、近所の子供だけではなく、大人も楽しく参加できるので、毎年楽しみにしている人は多いのです。

北区民だけではなく、付近の区民も遊びに来るほど賑わっています。また付近には十条銀座商店街、十条 篠原演芸場もあり楽しむことができます。

 

十条冨士神社大祭は日本人の富士を愛する心

江戸時代から、日本各地に富士見台や富士塚という名前の場所が多いと思います、日本人は富士山へのあこがれは強く、日本各地に富士見台や富士塚など富士山が見えた場所なのです。今は、建物が増え、情景が変わってしまいましたが、神社や公園に富士塚が残っている場所は多いです。

スポンサーリンク

十条の富士塚は頂上に石祠があり、富士山の神霊を祀っているのです。しかも、噴火する富士のように、十条の富士塚は溶岩でおおわれているのです。本当に富士山のように作られているのですね。

 

十条冨士神社大祭へ交通手段は?

交通機関としましては、最寄りの駅はJR埼京線「十条駅」、JR京浜東北線「東十条駅」になります。

どちらも5分程度で到着することが出来ますが、混雑するため3~5分ズレる可能性があります。十条駅の場合は北口から 十条中央商店街(※十条銀座商店街ではない)へ抜けるとスムーズに進めます。東十条駅の場合は南口から少し急な坂を上り、こちらの方が早くお祭りへ向かうことが出来ます。

最寄りのバス停は、国際興業バス「王子駅~赤羽駅 十条駅」前払い大人220円となっているので注意しましょう。自転車は通常、神社前の公園に臨時駐輪場が設置されます。ですが、ここに置けない場合は十条駅に駐輪場を利用すると便利です。自動車は駐車場が少ないため、避けたほうが無難です。

 

十条冨士神社大祭(通称 おふじさん)

住所:十条冨士神社 中十条2-14
電話:東京都北区 産業振興課産業振興係03-5390-1234

例年、6月30日・7月1日に行われます。赤羽に行きたいお店もあるので、楽しみです。

スポンサーリンク

-イベント
-, ,

関連記事

吹田まつり、2019年はいつ?大人にはほかにも楽しい?

スポンサーリンク 吹田まつりは吹田市が主催する地域のお祭りです。歴史は古く、2018年で49回目を数えます(2018年は残念ながら台風で中止)。地域の振興、活性を目的とし、各自治会、子供会の他、地元商 …

日の出三昧、やはり最高なのは?

  初日の出も特別感があって、いいですが、いつでも日の出美しいです。特に冬が良いです。空気も澄んでるから、キレイに見れます。しかし、とても寒いため、防寒は必須です。帽子、マフラー、手袋はもち …

ハチハチハッチ パインアメの日大作戦!申し込みしてみた感想です。

  スポンサーリンク 数年前から始まったこのイベント。地元大阪の企業である株式会社パインアメから発売されているメジャーな商品、「パインアメ」。そのパインアメの形とFMOH!のロゴマークに親和 …

塩竃みなと祭は7月です。

  第70回塩竃みなと祭は2017年7月17日に開催されます。前日16日には前夜祭、塩竃みなと祭花火大会があります。約7000発の花火が塩竃の港を彩ります。 塩竃みなと祭は神を海へお連れする …

姪浜住吉神社の夏越祭はいつ?去年行ってみました。

スポンサーリンク   姪浜住吉神社の夏越祭。芽の輪を人々がくぐり抜け、その夏を健康に過ごせるように祈願します。一定時間、人々がくぐり抜けている間はご祈祷をしてくれます。姪浜住吉神社は西暦七四 …