tanoshigoto.tokyo!

東京から、みなさまの経験したこと分かち合いたいので発信中。

身体

汗かき冷え性でもストレスフリー

夏は汗っかきな癖に冷え性という体質を持つ人にとって大変辛いもの。汗っかきに対しては身体を冷やし、冷え性に対しては逆に身体を温めるという、まるで正反対の対策が有効と言われているからに他なりません。汗かきで冷え性な女性、ご自身がとっている対策を教えてくださいました。

スポンサーリンク

汗かき&冷え性、辛いです

私も実はこの様な体質で、屋外で活動している際にはダラダラと汗をかき気持ち悪い位なのに、いざ家に帰って来てリビングや自室で落ち着くと、にわかに身体、特にお腹が冷えてあっという間に下痢の症状が出てしまう、といったケースも珍しくありません。

調子が悪い時には足先にも冷えの症状が出て、眠りが浅くなってしまいます。本格的に周囲が寒くなる真冬程ではありませんが、やはり暑い中で足先だけが冷えるのは決して気持ち良いものではありません。

 

汗かき冷え性、ストレスフリー

これらの症状を改善する為に色々と自分なりに対策を試してみたのですが、とても自分に効果があったのは意外にも、低反発素材の敷き布団を利用して全身の緊張感を解き、そして思い切って裸となりうつ伏せ状態で寝るというものでした。

スポンサーリンク

最近になって購入しそれ以降お気に入りとなっていたのですが、最近の低反発敷き布団は適度に身体全体をホールドしてくれるので大変心地良く、その包まれ感は冷えの原因となる身体全体の緊張やストレスをふんわりと解消してくれます。

また裸になればむしろ身体の保温力がアップする上に、通風の良い部屋であれば常に肌にその風が適度に当たり、蒸れやそれに伴う発汗を最小限に抑えてくれるのです。
もちろん貴重な布団を汚さない為に常に交換出来るシーツやカバーは必須なのですが、こちらに関しても素材はなるべく肌触りがソフトで保温性に富む起毛タイプを用い、違和感無く寝付ける状態を作り出すのがベストです。

そして低反発素材のソフトな敷き布団だからこそ可能なのがうつ伏せ寝という方法。
生物本来の持つ本能から来るのかも知れませんが、デリケートで弱いお腹をかばう形で敷き布団に密着させる事により大きな安心感やリラックス感が生まれる他、お腹も外気に触れず常に温められ、いつしか気持ち良く眠りに着ける様になるのです。

それらの対策でどうしても足先の冷えが解消しなければ、別途ふくらはぎのみバンドやソックスを履いて保護すると温まり、気にならなくなります。

 

まとめ

これらの方法はあくまで私の長い経験から導き出した対策であり、体質は人それぞれで参考にならない部分もあると思います。ですが身体全体における緊張とストレス解消、そして真っ先にお腹を温めるというポイントが大事である事に違いはありませんから、何らかの参考にはなると思います。

スポンサーリンク

-身体
-, ,

関連記事

汗かき冷え性、エアコンの風は痛い。線維筋痛症の症状?治し方は?

スポンサーリンク 汗かきは、温度が上がらなくても湿気に負けます。そして、冷房のある部屋に逃げ込むと、急激に冷えてしまいます。エアコンの風が、肌を突き刺し、骨までチクチクするのです。 スポンサーリンク …

夏バテとは食欲不振?風邪やだるい症状、手足のしびれることも。対策はいつ?

  食べたい!という欲求が行らない時は、「夏バテ」と言えます。いわゆる「食欲不振」です。気温の高い夏の時期、体内の熱を体外に放出したいのです。体内の熱を放出することで身体を冷やそうとしてくれ …

気圧の変化で大人も子供も頭痛が?

  スポンサーリンク   季節の変わり目の時期や、天気がコロコロと変わる日は心が落ち着かなかったりしませんか。特に嫌なのが気圧の変化によって体調が優れない時ではないでしょうか。主に …

おなかが張るのはなぜ?何食べる?過敏性?

スポンサーリンク     おなかが張るようになって、なんでだろうっと思ったんです。おならが出る日と出ない日があるのはなぜ?お腹のガスって何? スポンサーリンク 関連

汗かきで冷え性の原因は?体質改善は?

汗をかくのに冷え症に悩んでいる、上半身は暑いのに下半身まで血流の流れが不十分になっているので足先は冷たいことがよくあります。そういったときは下半身の洋服はズボン中心で、冷えを防ぎつつ温めることに徹しま …