tanoshigoto.tokyo!

東京から、みなさまの経験したこと分かち合いたいので発信中。

紅葉

養老公園の紅葉の見ごろは?楽しみ方も様々。最寄り駅は?

平成29年度はちょうど元号が養老に改められて1300年目になるとのことで、地元の養老町では養老改元1300年祭が行われています。無料シャトルバスや駐車場の無料化もその一環で、他にも色々イベントがあるようです。昔に思いを馳せて、久しぶりに紅葉を眺めに行きたいと思います。

スポンサーリンク

養老公園の紅葉は、12月でも見頃です

岐阜県の養老公園に今まで3回行きました。最初は小学生の時で、愛知県から電車で1日がかりの行程でした。11月のお天気に恵まれた週末、紅葉を見に来た人でにぎわっていました。養老公園は広大で、山肌近くにある養老の滝を目指してひたすら歩いた覚えがあります。

2回目は妊娠7ヶ月の時、紅葉の終り頃の12月上旬に行きました。ちょうど転勤で岐阜に引っ越してきた所で、思い立って養老の滝と紅葉が見たくなり、昼過ぎに車でぶらりと出かけました。公園は比較的空いており、妊婦の私でもなだらかな山道をゆっくり登って、日暮れ前までに養老の滝へ行って帰ってくることができました。

3回目に行ったのも12月に入ってからです。子どもが生まれ抱っこ紐を使いながら、養老の滝まで登りました。あいにくの曇り空でしたが、山の冷気が心地良く、所々にある赤・橙・黄・黄緑・緑の紅葉が映えて綺麗でした。紅葉のピークは過ぎていましたが訪れる人はチラホラおり、静かに紅葉を楽しむには良い時期だと思います。

 

養老公園の紅葉の楽しみ方は様々。有名なのは?

紅葉を楽しむには、まず公園中ごろにある広場で眺める方法があります。近くにある公園や山道の紅葉、遠くにある養老山脈をのんびり眺めるのは気持ち良いものです。小学生の頃は、家族と一緒にお弁当を食べながら広場でゆっくり過ごしました。この時の風景は30年経った今でも覚えています。

また、養老の滝から続く小川にかかる7つの橋も、様々なアングルで紅葉を楽しむことができる所です。小川の両側には山道があり、橋を渡って気に入った紅葉へ近づいたり、観光客が少ない方の道を歩いたりすることができます。紅葉と橋の写真を撮ったり、橋から眼下の広場や遠くの山を眺めたり、なんとなく毎回橋で立ち止まってしまいます。

子どもの頃は、養老の滝までの山道がとても長く感じられましたが、大人になってから登ってみると程良い距離でした。妊娠中に登ったのは多少無茶がありましたが、山道を降りてくる人が、山道を登るこちら側に気さくに挨拶してくださると、なぜかホッとしました。

子どもと登った時は、紅葉の葉を子どもの手と比べたり、真っ赤な紅葉を子どもに間近に見たりしながら行きましたが、山道が整備されていて歩きやすかったので良かったです。山道で揺られて寝てしまった子どもと紅葉を撮った写真は思い出の一枚になりました。

スポンサーリンク

養老の滝近くは、滝の水しぶきが新鮮でした。多くの紅葉を楽しむには、山道が一番見応えがあると思いますが、滝周辺にひっそり立つ紅葉もハッとさせられる美しさがありました。養老公園は広大で、駅近い東側は児童向けの遊び場であるこどもの国や、目の錯覚を利用したアートや遊具がある養老天命反転地、ちびっこ遊園地の養老ランドがあります。公園中央には小川が流れる広場があり、広場から山道を西側へ歩くと、養老公園の一番のスポット、昔話で有名な養老の滝です。

孝行息子が薪を拾いに山に入った折、お酒のような良い匂いのする水を見つけ、家に持ち帰って父親に飲ませた所、年老いた父親が元気になったという孝行息子のお話です。当時の女性天皇である元正天皇も訪れ、元号を養老に改めた程有名になったそうです。

滝の手前にある石段を登ると養老神社があります。神社近くの泉は、昔話の養老の滝の源泉であると言われ、病に効くことから「菊水泉」という名前が付けられたそうです。泉に手を浸すとヒンヤリ気持ちよく、容器に泉の水を汲んでいる人も見かけました。

山道の途中には何軒かお土産屋さんがあります。小川の片側にあるので、公園マップを確認しながら橋を渡って行くと良いと思います。食べ応えのありそうな草団子が美味しそうでした。美味しそうな食べ物は、後で買えばいいと思っても帰り道が違ったりすると買えないものなので、思い立った時に買うようにしています。

 

養老公園へのアクセスは?最寄り駅は?

養老公園の最寄り駅は、養老鉄道養老線の養老駅になります。名古屋駅から出発の場合、近鉄名古屋線急行かJR東海関西本線快速で20分の距離にある桑名駅で乗り換え、養老鉄道大垣行きに42分乗車すると到着です。養老鉄道は、薬膳列車として日程限定の予約制で乗車しながら薬膳料理をいただけることで有名ですが、乗車するだけでも自然豊かな車窓とローカル鉄道ののんびりした雰囲気が楽しめます。

養老駅から300mも入れば養老公園の敷地に入りますが、公園奥の養老の滝までは駅から2km以上の距離があり、歩くと良い運動になります。養老鉄道や養老公園の活性化のため、平成29年度~30年度にかけて土日限定で無料シャトルバスも出ているようです。養老駅から公園中ごろの広場にある松風橋までバス10分程で行けるので、公共交通機関を使う方も足が運びやすくなると思います。

駐車場は、こどもの国に1ヶ所・広場近くに3ヶ所あります。12月上旬に車で行った時は、広場近くに混まずに駐車することができました。紅葉シーズンではありませんが、期間限定で公園内の駐車場を無料化する社会実験も行われているようです。

スポンサーリンク

-紅葉
-, ,

関連記事

三段峡の紅葉は子連れもOK散策ルートへ行き方は?

スポンサーリンク 紅葉は渓谷と一緒に散策ルートでゆっくりと紅葉を楽しめます。出発地の三段峡入口から黒淵まで1時間半ほどかかったと思います。黒淵では渡船もありここでゆっりと景観と紅葉を楽しむのがお勧めで …

祇王寺や二尊院、京都の紅葉はどう楽しむ?

  スポンサーリンク   2015年11月上旬、嵐山周辺のお寺に行きました。主なお寺は、祇王寺とです。 異文化交流が盛んな昨今、特に京都には外国人観光客が多く訪れています。私も何度 …

箕面公園の紅葉を美味しく楽しむ。お猿は?駐車場は?

スポンサーリンク 2016年の11月中旬頃に、大阪府箕面市にある箕面公園に紅葉を観に行きました。関西では有名過ぎて王道なのですが、意外と初めての経験があり大変楽しかったです。近いので日帰りでお昼頃から …

長野県駒ケ根市の千畳敷カール紅葉、見ごろは?

家族で長野県駒ケ根市にある千畳敷カールに昨年の10月中旬頃に行きました。親戚の家に泊まりに行った際に、観光で初めて長野県の紅葉を目にしました。私達が行ったのは、午前中から昼にかけての時間帯です。風が涼 …

御船山楽園の紅葉、見どころは?アクセスは?

スポンサーリンク 昨年の11月16日、佐賀県の御船山楽園に行きました。その時は福岡市から向かったのですが、昼過ぎに出発して、どこかで食事をし、19時くらいから紅葉を見れるような時間配分にしました。 ス …