tanoshigoto.tokyo!

東京から、みなさまの経験したこと分かち合いたいので発信中。

イベント

琵琶湖花火大会、時間は?行き方は?いい場所は?

場所は大津港沖水面一帯に1万発の花火が打ち上げられます。夏の風物詩として知られる花火大会は大津市が誇るメインイベントの1つです。

スポンサーリンク

 琵琶湖花火大会花火の時間は?

浜大津商店街や観光協会の間で開催された事をきっかけにそこから滋賀県と大津市も主団体に加わり始まったのがきっかけと言われています。滋賀県と言えば琵琶湖しか思い浮かばない人が多く大津と聞いても思い当たる物があまりなかったので大津に来てください方におもてなしをしようと言うことになり始まりました。

毎年花火のテーマを掲げて今までに琵琶湖の自然散策や、近江戦国絵巻などのテーマがあり数年前は四季めぐりをテーマにした物もあって春~冬のテーマで花火が打ち上げられました。見どころは毎年テーマにそってあがる花火と2箇所から水面に沿うように打ち上げられるカラフルで鮮やかな花火がとても美しいこと。花火の打ち上げ時間は19時半~20時半の間です。

その中でも水中スターマインと呼ばれるものがあり、これは水面に扇形を描くようにあがる花火や斜めにあげられるはなびが最大の見どころです。クライマックスも大型のスターマインが連続で打ち上がるので圧巻と感動があります。今年のテーマは虹色の旅へ。滋賀・琵琶湖になっています。

 

 琵琶湖花火大会、行き方は?

今年は2018年8月7日火曜日開催です。電車で行く場合JR大津駅でおりると午後5時からは花火会場までが歩行者天国に変わりるのでごご5時頃到着するのがベストです。琵琶湖沿いまでは歩いて大体15分ほどかかります。

びわ湖ホールエリアは入場規制がかかる場合があるのでにおの浜エリアにいく方が穴場ですね。混んでいることにはかわりませんが。におの浜エリアは一般観覧ができるので座れる場所が残っていますしドリンクやうまいもん、あまいもんエリアもあるので購入する事ができます。

京阪浜大津で下車する場合この駅の真ん前が有料エリアになっているのでかなり混雑します。駅自体も狭いので花火開始1時間は大混雑しますので早めに来るのをおすすめします。ちなみに帰りも大混雑ですし、田舎なので終電が遅くまでありませんので人が多すぎて終電にまなに合わない人が毎年いるので注意してください。

スポンサーリンク

 

 琵琶湖花火大会のいい場所は?

有料席には16,000席用意されていて前売り券が3,800円、当日券は4,300円になります。3歳未満のお子様は無料になりますが3歳以上は同じ料金が必要になってきます。前売り券は7月1日から販売予定になってるので、有料席がいい!という方はチェック必須です。

私のお気に入りのスポットをご紹介しますね!
1、矢橋帰帆島
花火大会のメイン会場から琵琶湖を挟んで反対側の岸になります。比較的近くで花火を見れるスポットですが最寄りの駅が遠いので車で行くのがおすすめです。もし電車で来られる方はバスがありますが近江バスで浜大津、石山、瀬田行きかイオンモール線に乗って矢橋で下車するといいです。

2、比叡山ドライブウェイ夢見が丘駐車場
ここは有料道路になりますが夢見が丘の駐車場の展望台から大津や琵琶湖が一望できるようになっています。駐車場は132台あり出店はないですが喫茶店がありますしロケーションは最高です。

3、琵琶湖ホテル
琵琶湖ホテルは花火大会が見えるホテルになります。打ち上げ会場のすぐ近くにある琵琶湖ホテルでは日帰りプランもあり特別観覧席でお弁当を食べながら見られる1万円コースからブッフェタイプやレストランプランなど様々なコースが用意されています。

4、アル・プラザ瀬田
大津市内にあるアル・プラザ瀬田では花火大会当日に屋上駐車場を解放してくれます。場所は少し離れますが十分見られます。小さいですが屋台やビンゴゲームなどもあります。

みなさまはどこで楽しみますか?もし、他にもいい場所があったら、お教えください!

 

 まとめ

琵琶湖ならではの打ち上げ花火は水面一帯にも嫌いに反射し見どころ満載になっています。来場者は毎年多いですが毎年まだかなと待っています。 大津市浜大津 滋賀県営大津港沖水面一帯 です。びわ湖大花火大会実行委員会事務局に問い合わせましょう。077-551-1530。大会当日は0180-99-3399です。

スポンサーリンク

-イベント
-, , ,

関連記事

すみのえアート・ビートに行きました。2019年も楽しみです。

スポンサーリンク   私たちは、2018年11月11日に参加しました。場所は大阪府にあるクリエイティブセンター大阪という名村造船所工場跡地で行われました。名村造船所大阪工場跡地は大阪府にある …

築地本願寺の盆踊りは気軽に身軽に異文化交流

スポンサーリンク 築地本願寺の盆踊りは、2017年で第70回、今年は71回目を迎える歴史ある盆踊りです。地元の人々や門徒の方々が築地本願寺に集い、赤い光をともした提灯の下、やぐらを囲んで踊ります。模擬 …

長浜曳山祭り、2019年は?歴史は?子ども歌舞伎って?

長浜曳山祭りは、滋賀県長浜市において毎年開催されます。このお祭りが始まるきっかけを作ったのは、豊臣秀吉だといわれています。秀吉というと大阪城のイメージが強いかもしれませんが、織田信長に仕えていた時代は …

からいもフェスティバル、2019年は?収穫何キロ?去年行ってきました。

  スポンサーリンク 肥後大津には通院の関係で毎週のように出かけています。そこで、肥後大津のゆるキャラも目にします。そのゆるキャラが「からいもフェスティバル」をピーアールしていたので、興味を …

こどもはおとな おとなはこども 内なるこどもの声に耳をすませるに行った感想です。

  谷川俊太郎さんが好きということがまずあります。こ のイベントを知ったきっかけは主人の知り合いからの 情報です。去年で88歳を迎える谷川俊太郎さんは、二 十億光年の孤独などで知られる詩人。 …