tanoshigoto.tokyo!

東京から、みなさまの経験したこと分かち合いたいので発信中。

イベント

伊丹花火大会に屋台出る?花火は何時から?

伊丹花火大会は毎年テーマに応じた花火を打ち上げることが有名で今年は華色がテーマで赤や緑の彩り鮮やかな花火を打ち上げます伊丹の歴史は古く伊丹に関連の深い猪名部、猪名県、などは日本書紀にか書かれています。縄文土器が発見されて地域としても有名です。 イベントの趣旨としましては地域の発展と安全を祈願して催す歴史のある花火大会になります。

スポンサーリンク

屋台は?場所?打ち上げ時間は?

神津大橋南側河川敷ではなく猪名川河川敷のほうに露天が出ます。神津大橋南側河川敷は打ち上げ場所となりますので露天は花火を見る側の猪名川河川敷になります。打ち上げ花火の規模は減少傾向ですが2,500発になります。仮説トイレも複数ありますので露店めぐりをする際でも安心かと思います。8月25日 打ち上げ時刻は午後7時30分から8時30分です。

会場の雰囲気としましては地元の家族の方やカップルの方が多くいます。会場から離れたところからでも見ることができますので人が多いところに入るのが嫌だと感じる方ですとイオンの屋上や伊丹空港の展望台、伊丹スカイパークからでも見ることができます。金魚すくいなどの露店やスーパーボールの露店なども出ていますので子供連れの方でも楽しめる内容の露店ではあります

このお祭りには参加料金などはなく誰でも会場にこれるのであれば参加できます。元々伊丹空港や神戸港にも近いためなのでしょうか外国の方も見に来る花火大会です。この花火大会の見所は毎年フィナーレを飾る際に黄金しだれ柳の重ね咲きの花火を打ち上げます。

この花火の赤と緑の色取りがものすごく綺麗で次第に黄色い花火に変わりものすごい数の花火が連続して爆発し最後にはすっと消えるフィナーレを飾るのには良い作品です。海外のお客さんが多いのでよく話しかけられることもありますがそんなに難しいことは向こうの方もいいませんし、結構日本語ができる方が花火大会には来ていましたので、そんなに困ることはないです。

スポンサーリンク

 

アクセスは?

交通 JR伊丹駅から南東へ徒歩10分、阪急電鉄伊丹駅から東へ徒歩20分ですが当日は会場周辺で交通規制がありますのでお早めに出るのが良いでしょう。駐車場などは一切ありませんので車を利用する場合ですと近くにあるイオンの駐車場を使用するといったことしかできませんが、地元の皆さんはそういったことは知っているのでイオンの駐車場はいつもより混雑することがあります。

交通規制は午後5時30分から10時00までで会場周辺を規制しますのでご注意ください。移動手段としては鉄道を利用するのが一番無難です。どうしても車で来場する場合ですと駐車場は有料駐車場かスーパーの駐車場に車を止めるしかありませんが迷惑になりますので止めておいた方が良いです。

 

まとめ

伊丹花火大会の魅力は地域の方と楽しむこともありますが、遠方から来る海外の方とも一緒に花火を通じて楽しむことができます。伊丹空港や神戸港などに近いことから結構遠くから来る海外の方もいます。海外の方だからといって話しかけられてもそんなに緊張しなくても大丈夫です。地元に住んでいる海外の方ですと日本語ができますし、皆さん結構日本語ができる方が多く花火大会を見に来るのでそんなに身構えなくても大丈夫でしょう。

英語ができるなら英語でコミニケーションを取ってみるのも良いでしょう。海外の方は夜店に興味を持つ方が多く、中でも金魚すくいやスーパーボール、などは興味をもたれる方が多くいます。カップルの方ですと夜店などを避けて花火を観覧できる場所を探すと良いでしょう。おススメのスポットはイオンの屋上や伊丹空港の展望台です。

こちらですと浴衣姿のままでも入れますし、何より露店が並ぶ河川敷は砂埃が立つので着物が汚れてしまうといった心配をせずにすみます。この花火大会は見ようと思えば自宅からでも見ることができますし、穴場スポットも多くあります。人が多いと感じたのなら無理をせず花火の見れる場所を探すと良いでしょう。兵庫県伊丹市森本 猪名川神津大橋南側河川敷お問い合わせ先は、072-784-8068

スポンサーリンク

-イベント
-,

関連記事

砥鹿神社例大祭は歴史は?いつ?

  スポンサーリンク   私の住む愛知県豊川市一宮町にある砥鹿神社は、厳かな雰囲気の漂う地元の人が参拝する神社です。四囲を欅、楠の大樹に囲まれて、荘厳な檜造りの社殿が建っています。 …

熊谷うちわ祭り、日程は?叩き合い?アクセスは?

スポンサーリンク 「熊谷うちわ祭り」は毎年7月19日と23日に行われる愛宕八坂神社の例大祭で、「関東一の祇園」と呼ばれています。来場者数70万人を超える、関東圏で最も大規模なお祭りの一つです。 スポン …

石見神楽は春祭り、茅の輪くぐり祭、秋祭りが見たい

スポンサーリンク 春に行われるお祭りは、一年の豊作祈願を祈り行われます。6月頃に行われる茅の輪くぐり祭は、お宮の神殿前に設置されてある茅の輪をくぐり、一年の健康を祈って行われます。秋のお祭りは、9月か …

新居浜太鼓祭りは毎年10月?

スポンサーリンク 愛媛県新居浜市で行われる「太鼓祭り」は、高知県の「よさこい祭り」、香川県の「阿波おどり」と共に「四国三大祭り」と呼ばれています。この3つの中で最も歴史が古いのが「太鼓祭り」で、その起 …

さっぽろオータムフェスト、2019年は?参加した感想はもちろん今年も?

スポンサーリンク 期間中は、毎日でやっており、時間帯は午前から夜は21時くらいまでです。北海道は長い年月をかけて、食の街として築いてきたのです。海、森に恵まれ、山々に沿うように川が発達しました。札幌の …