tanoshigoto.tokyo!

東京から、みなさまの経験したこと分かち合いたいので発信中。

イベント

加古川花火大会、2019年は?交通規制は?

 

 

2018年で第47回を迎えました。市民ぐるみで夏の風物詩を楽しみ、市民のふるさと意識の高揚を図るとともに、連帯の輪を広げ、地域の絆を深めることを趣旨として、毎年行われています。河川敷には200もの露店が並び、2000発の花火が上がります。河川敷なので、360度どこからでも花火を見

スポンサーリンク

 有料席はまとめで?

ることができます。兵庫県で大きな花火大会といえば、みなと神戸海上花火大会と淀川花火大会ですが、その大きな花火大会の人混みは避けたいけど、花火大会には行きたいという人が遠方からもやってきます。加古川花火大会は、毎年8月第1日曜開催で、2018年は8月5日の19:30~20:30の

間、花火が打ち上げられました。2019年は8月4日です。新快速も止まる加古川駅のすぐ近くにもかかわらず、あまりごみごみしていないので、人混みが苦手な人にもおすすめです。河川敷には観覧スペースが設けられ、ほとんどが無料ですが、花火が見やすい有料席もあります。観覧スペースで

はレジャーシートなどを引いて、座って観覧するのが通例です。ですので、小さいお子さんでも肩車など必要なく、最初から最後まで花火を楽しむことができます。露店を一通り回って、食べ物を買い込み、座って花火を観覧しながら食べるのが、毎年の楽しみ方です。見に来ているのは、家

族連れや学生が多いです。派手な人や酒盛りをしている人などは見当たりません。変な人にナンパされたりということもないので、治安は良いです。花火大会が終わったあとは、警備員さんの指示のもと、駅まで柵で作られた道を通って、ゆっくりと駅まで案内されます。かなり時間がかかり

ますが、押し合いへし合いにはならないので、安全です。2ヶ所ある出口のうち1ヶ所は封鎖されるので、駅まで一本道となります。まず迷子にはなりません。そのまま改札を通り電車に乗るルートに自然となるので、切符は駅に着いたときに買ったほうがいいです。臨時の切符売り場も設置されて

スポンサーリンク

ますので、そこで帰りの切符も買われるといいと思います。花火の打ち上げのときは、花火の説明のナレーションや音楽もかかりますが、放送機材の問題か、周りの喧騒でほとんど聞こえません(笑) 毎年テーマに沿って、花火を打ち上げてるみたいです。最初は小規模な花火から始まり、フィナ

ーレでは大きな花火を一気に何発も打ち上げるので、周りがぱっと明るくなります。そして、歓声と拍手とともに、花火大会は終了します。ナレーションや音楽が聞こえにくく、ナレーションが入るたびに花火が中断されるため、どこで終わりなのかわかりにくのですが、だいたい大きな花火が

打ち上げられて終わります。終了のアナウンスがないor聞こえないので、最後はみんな「え?終わり?今ので終わり?まだある?え?どっち?」と混乱してますが、終わったと思った時点で帰ればいいと思います。画像はイメージです。

 

アクセスは?

会場は、加古川河川敷緑地です。

お問い合わせは、079-424-2190

JR加古川駅まで電車で行き、そこから数分歩くと会場である河川敷に付きます。河川敷までは柵で道が作られていて、警備員さんもたくさんいるので、迷うことはありません。駐輪場は何カ所かありますが、小規模です。車両通行止めになる場所もありますし、周りに駐車場はないので、電車で

行くのがおすすめです。新快速が止まる駅ですし、帰りの電車も息苦しいほどには混みません。花火大会が終わる前の電車ならすごく空いているので、少し早めに帰るのも一つの方法です。

 

まとめ

比較的、穴場と言われている花火大会です。花火の打ち上げ数が多い割に、人が少なく、治安もいいので、ファミリーにおすすめです。花火が始まるまでは、近くにニッケパークタウンというショッピングモールがあるので、そこで時間をつぶしている人も多いです。駅の目の前にはヤマトヤ

シキもありますし、駅前なので喫茶店も多く、時間をつぶせる場所は多いです。ちなみに、有料席は800席あり、1,000円とお安いです。が、全席自由で、3歳未満は保護者の膝上に居ることができる場合は、無料になります。2019年は、7月1日(月)~8月3日(土)販売です。当日券はご用意ないのでお忘れなく。

 

 

スポンサーリンク

-イベント
-,

関連記事

茂原七夕まつり2019年はいつ?願い事をかなえよう。

  茂原市の歴史は旧石器時代に遡ります。今も続いている曜日市「六齊市」は江戸幕府が開かれる頃から受け継がれているものです。茂原の地名の由来は藻原で、江戸時代には多くの湿地や沼が散在していまし …

八幡山公園で日の出を楽しむには?

  スポンサーリンク 日の出が美しいと有名な埼玉県行田市にある八幡山公園に去年行きました。この公園に行った時期は夏です。ドライブがてらに丁度良い安らぎスポットを探している時に発見しました。そ …

湊水神様祭礼、水神様をご存知ですか?行ってみました。

  スポンサーリンク 地元のお祭りだからです。祖父母の家のすぐそばが開催地なので散歩がてらよく行っていたそうです。中学生のころには一大イベントと化して、友人たちとこぞってお祭りに出かけました …

越後浦佐毘沙門堂裸押合大祭は日本三大奇祭の一つ

  スポンサーリンク 江戸時代のベストセラー「北越雪譜」にも記載されたとても歴史のあるお祭りです。日本三大奇祭の一つと言われ、平成16年に文化庁より「記録作成等の措置をすべき無形の民族文化財 …

築地本願寺の盆踊りは気軽に身軽に異文化交流

スポンサーリンク 築地本願寺の盆踊りは、2017年で第70回、今年は71回目を迎える歴史ある盆踊りです。地元の人々や門徒の方々が築地本願寺に集い、赤い光をともした提灯の下、やぐらを囲んで踊ります。模擬 …