tanoshigoto.tokyo!

東京から、みなさまの経験したこと分かち合いたいので発信中。

イベント

笛吹川の石和鵜飼はいつから?いつまで?


夏休み期間中、週4日間催されるのでチャンスが多く、人混みなど気にしなくていいですし、日本の伝統「鵜飼」とともに、花火を楽しむことができます。

スポンサーリンク

 石和鵜飼の歴史は?どんな場所?

なんと800年も石和で続く伝統的な鵜飼とのことです。鵜匠さんが船に乗らず、歩いて川に入りながら鵜飼を行います。ちなみに徒歩鵜(かちう)というそうです。鵜飼と聞くと船に乗って鵜匠さんが登場するイメージだったのですが、石和鵜飼は鵜匠さんが船に乗らない珍しい鵜飼です。ちなみに希望者は要予約(有料)で鵜匠になって、鵜飼体験ができます。

笛吹川の護岸が2段になっているので1段目にお手洗い、露店(かき氷、焼きそばなどの軽食)などがありました。私は石和温泉駅前にイオン(スーパー)があるので、そこで軽食や飲み物を少し買っていきました。鵜飼の幟が立っていてライトアップされているので目印になります。会場はライトで照らされているので足元も比較的安全です。鵜飼は1段目の芝生やベンチに座って、2段目の護岸(コンクリート)に座っても観覧できます。

 

 いつまで?どんな風に楽しめる?

今年の開催は平成30年7月20日(金)から8月19日(日)の水・木・土・日の間開催されます。天候及び河川状況により中止です。笛吹川石和鵜飼では、夜8時から8時50分。石和温泉鵜飼花火はその後、夜8時50分から9時まで。短い花火ですが、やはり高揚しますね。

私のおすすめは2段目の護岸(コンクリート)に座ってみるのが鵜飼が近くで見られるのでオススメです。鵜飼が終わった後に花火が打ちあがりますが、どこに座っても結構きれいに見えます。混雑していないので帰りを気にするなどのわずらわしさが少ないと思います。一般観覧客以外にバスツアーで来ている人もいます。

石和温泉駅の観光案内所でたまたま鵜飼があると教えてもらい、急遽行くことにしました。余談ですが、石和温泉駅前に無料足湯があり楽しめます。夜6時までです。石和温泉駅から徒歩20分、笛吹川に向かって歩くと近くの歩道橋から鵜飼の幟を発見。それを目指して川辺に向かいます。護岸に場所を取って、座って鵜飼が始まるのを待ちます。

スポンサーリンク

夜8時になると鵜飼の開始です。2人一組のグループで川に入り、4組の鵜匠さん達が登場されました。鵜匠さんは1人は鵜を1羽従えて、1人はかがり火をもって徒歩鵜(かちう)が始まります。鵜が鮎をうまく捕まえると観客から歓声が上がります。それにしても鵜が川を泳ぐ姿はペンギンみたいに上手に泳ぐんだなぁと感心しました。川上から川下まで約20分ほどで1巡します。

その後、2巡目があり、今度は鵜匠さんが護岸のお客さんに向けて鵜を近づけて見せてくれました。意外と鵜が大きいので驚きました。これも20分ほどかけて披露してくれます。終わって打ち上げ花火が始まるまでの間は鵜匠さんと写真を撮ったり、お仕事終わりで竹籠に入った鵜達を見ることもできました。ちなみに鵜が捕った鮎は、ご褒美として後であげると鵜匠さんが言っていました。

1巡目約20分、2巡目約20分終わった後に花火が始まるアナウンスが流れ、会場の電気が消されて暗くなると、対岸から打ち上げ花火があがります。鵜飼と花火の両方を堪能できてお得な気分になりました。またまた、余談ですが、私が観覧したときに一般の方が鵜匠になり鵜飼体験をされていました。

 

アクセスは?

JR:中央本線石和温泉駅より徒歩約20分
車:中央道一宮御坂ICより約15分、約5キロですね。
※路線バスもあるのですが夜のため本数が少ないようです。タクシーもありますが夜は台数が減っているようで、捕まえにくいと思います。近くの旅館から宿泊客の方が浴衣で観覧している姿も見ました。

 

まとめ

当たり前ですが冷房はないので団扇や扇子など持参されたほうが良いかもしれないです。地面に直に座るのが気になるなら敷物やアウトドア用の座布団とかも。会場がライトで照らされているのですが、大量のカゲロウが集まるので背中とかにびっしりつきます。白系の服より暗い色の服の方が虫がつきにくい傾向です。 笛吹市役所前笛吹川河川敷 笛吹市観光商工課へのお問い合わせ先は、055-262-4111

スポンサーリンク

-イベント
-,

関連記事

諏訪湖祭湖上花火大会、いつ?アクセスは?穴場は?

長野県の諏訪市で行われる市内最大のイベント・真夏の風物詩でもある「諏訪湖祭湖上花火大会」です 毎年8月中旬に行われます。 スポンサーリンク 関連

no image

十和田湖で冬の花火?2月が最高

スポンサーリンク   青森県十和田市最大の観光スポット「十和田湖」は、十和田市と秋田県鹿角郡にまたがる湖です。東岸には、十和田湖の水が唯一流れ出る奥入瀬川があり、北東に約14kmにわたり奥入 …

築地本願寺の盆踊りは気軽に身軽に異文化交流

スポンサーリンク 築地本願寺の盆踊りは、2017年で第70回、今年は71回目を迎える歴史ある盆踊りです。地元の人々や門徒の方々が築地本願寺に集い、赤い光をともした提灯の下、やぐらを囲んで踊ります。模擬 …

節分祭りに行ったことありますか?占いもできる?

  地元なので、前から開催しているのは知っていました。毎年節分の前日夜と、当日に行われるお祭りです。鬼を追い払い、福を呼び込むお祭りです。その年、恵方神社になるとさらにたくさんの参拝客が訪れ …

仙台青葉区民まつりに行ってみたら楽しかった。2019年は?

  スポンサーリンク 去年は2018年11月3日(土・祝)でした。毎年大体11月の初旬ですね。秋口に行われます。自分が参加したきっかけとしては、友人に誘われて青葉区民まつりに参加しました。僕 …