tanoshigoto.tokyo!

東京から、みなさまの経験したこと分かち合いたいので発信中。

イベント

仙台青葉区民まつりに行ってみたら楽しかった。2019年は?

 

去年は2018年11月3日(土・祝)でした。毎年大体11月の初旬ですね。秋口に行われます。自分が参加したきっかけとしては、友人に誘われて青葉区民まつりに参加しました。僕も友人もフリーランスであり、「毎日家にこもりっきりのフリーランスの仕事をしていると、腐りきってしまうし、たまに

スポンサーリンク

 楽しみ方は?2019年はいつ?

 

は気分転換しようよ!」という事でまつりに出かけました。中々楽しかったですよ!詳細は下記にて書きますね!この「青葉区民まつり」の趣旨としては、みんなが主役!みんなのまつり!青葉区の「いいもの」を詰め込み、青葉区の秋を区民の皆さんと一緒に盛り上がる(盛り上げる)おまつりとして

「青葉区民まつり」が毎年開催されています。因みに毎年5月に行われる、「仙台・青葉まつり」とは別なイベントなのでお間違えのない様にお願い致します。因みに一昨年は、伊達政宗公生誕450周年を記念して、初の試みである政宗公仮装パレードを行われていました。屋台(美味しそうなものがた

くさんありました。)や華やかなステージやパレード、ミニSLコーナー、消防はしご車搭乗体験コーナー、職人街コーナー、仙台の昔を伝える紙芝居上演、うまいもの市など、様々な催し物が行われておりました。これらの開催場所としては、仙台・勾当台公園全域と周辺の空地や街中となります。市

民広場・市役所前・その他(会場全般・路上等になります。)規模もかなり、大掛かりなものとなっていると思いますし、会場の雰囲気はやはり賑やかであり、華やかで小さい子供がめちゃめちゃ喜んでいる感じがありました。(笑)因みに伊達政宗公仮装パレードのコースとしては、名掛丁商店街

~クリスロード商店街~おおまち商店街~一番町一番街商店街~一番町四丁目商店街~勾当台公園市民広場と結構な大遠征をしておりました。やはり「青葉区民まつり」での僕にとっての一番の思い出としては、上記にも書かせて頂きました、伊達政宗公生誕450周年を記念して、行われた政宗公仮装

パレードが一番印象に残り、思い出となっております。友人(フリーランス)とこのパレードを見ましたが、「賑やかで華やかで政宗公らしくオシャレ」でしたね!伊達武将隊の皆さんがパレードの参加・パフォーマンスを披露しておりました。そして、名掛丁商店街~勾当台公園市民広場までの大遠

スポンサーリンク

征を、友人と二人でずっとついてまわりました。(笑)それ程見ごたえがあったのです!政宗公らしく、三日月や黒の眼帯をしていたのがカッコよかったです!お分かりかと思いますが、やはり人混みで混雑はしていましたね。こういうイベントの場合は仕方ないのですよね。その分「楽しい!」という

事を感じる事が出来ますから!こういうおまつりで、気分転換するのもストレス対策になっていると自分では思っております。2019年は11月3日日曜日午前10時~午後3時30分開催です!今年も楽しみです。画像はイメージです。

 

アクセスは?駐車場は?

仙台市・勾当台公園全域で行われます。

お問い合わせは、青葉区民まつり実行委員会事務局(青葉区まちづくり推進課内)022-225-7211

交通規制:おまつり当日(11月3日)8:30~16:00表小路(市役所南側~市民広場間)とつなぎ横丁(第一生命ビル西側~北側)で交通規制がありましたね。因みに規制中は、誘導員の方が色々と指示してくれますので、安心して下さい。その他、警察官やパトカー等もパトロールしていますので、安心しておまつりを楽しめます!

交通手段(アクセス):地下鉄南北線「勾当台公園駅」出口からすぐです!目の前に会場が広がっているので、嫌でも分かると思います!迷う事がないというより、迷う事が出来ない度合いなので安心して下さい。(笑)その他には、仙台駅より徒歩20分で、バスならば定禅寺通り市役所前・県庁市役所前で下車するとよいでしょうね。

駐車場事情:駐車場事情としては、駐車場はありませんので、最寄のコインパーキングに車を停めて下さい。正直、春日町や立町のコインパーキングですと余裕を持って停める事が出来ると思います。オススメです。

 

 

まとめ

先ず伝えきれなかった!それは、屋台や露店が素敵な物を展開していたり、美味しいものを展開しているのが数が多すぎて書ききれなかったという部分ですね。例えばですが、フードトラックコーナーというコーナーは本当に美味しいものばかり展開されておりましたし、日頃お疲れのお父様方がお酒を

飲みながら談笑している一幕もあり、パフォーマンス広場ではすずめ踊りや山形花笠踊り等も本当に「日本的」で古き良き文化を伝えている部分があり素敵でした!記入したまとめとしては、自分もこの青葉区民まつりに参加してみて、楽しめたので人混みが嫌でない方やお時間に余裕のある方でした

ら、是非一度参加してみると良さが分かると思いますので、参加してみましょうね!

スポンサーリンク

-イベント
-,

関連記事

北海道神宮例祭は出店は?交通規制は三越前注意。アクセスは?

スポンサーリンク 毎年6月14日~16日に行われる北海道神宮例祭は100年以上の歴史がある、古くからあるお祭りです。別名札幌まつりと言います。 スポンサーリンク 関連

三嶋大祭りはいつ?花火は?交通規制は?

スポンサーリンク 以前までは「大社の祭り」と呼ばれていたのですが、歴史や文化、伝統と祭りに対する誇りから祭りの名前を改名して、今では「三島大祭り」となりました。伝統や歴史ある山車やシャギリ(金、太鼓、 …

鹿島祭りは毎年いつ?出店は?

スポンサーリンク   お祭りが開催されている秋田県男鹿市の北浦では漁港が広く、昔から漁師の街として栄えています。鹿島様とは漁師の神として有名で祀ることで漁に出ると魚が大量に獲れたり、安全に漁 …

蛍池公園祭り、小さいほっこり祭り、いかがですか?

スポンサーリンク 蛍池公園という小さな典型的な公園で毎年開催される夏祭り。盆踊りがメイン。大阪府の北部、豊中市にある「蛍池 ほたるがいけ」という阪急電車の通る小さな駅。この駅前にある、蛍池公園という小 …

暁の祭典「浜降祭」は早朝なんです。

    スポンサーリンク 茅ヶ崎に夏の到来を告げる暁の祭典「浜降祭」は歴史が古く神奈川県の無形民族文化財に指定されており、県下でもお神輿で有名なお祭りです。県外からも見物に来られる …