tanoshigoto.tokyo!

東京から、みなさまの経験したこと分かち合いたいので発信中。

イベント

伊丹郷町屋台村は、春と秋に開講。2019年は?

 

伊丹三軒寺前広場で店主と交流楽しむ、屋台イベントです。伊丹最大の食フェスで、「三軒寺前広場」(兵庫県)で行われ市内各店の自慢の料理が味わえるほか、ステージライブや各種パフォーマンスもおこなわれています。2011年にスタートした『屋台村』は、近年は春と秋の年2回開催されています。

スポンサーリンク

 楽しい美味しいイベントに親近感

東日本大震災の復興支援を掲げ、会場に募金箱が設置されるほか、福島県名取市の「閖上さいかい市場」の物産販売もおこなっているそうです。伊丹に引っ越しをして会社の後輩を家に招待したことがあり後輩を迎えにJRの駅に行く途中に偶然見つけイベントでした。前から三軒寺前広場では、バザー、朝市、マルシェイベントなどをやっていたので気にはしていたのですが

や「伊丹郷町屋台村」はライブステージなどもあり他のイベントより盛り上がっているようでした。伊丹は、JR伊丹駅から酒蔵通りという通りがあるぐらい酒蔵が有名で駅周辺には美味しいお店がいっぱいあるのですが女性のお一人様では入りにくく行きたいけど遠慮していました。屋台をみてみると行ってみたかったお店が屋台を出していて「これは行かなくては」と会

社の後輩と合流しイベントに参加することに。伊丹は、老松や白雪など有名な酒造があり「日本酒発祥の地」とピーアールしているぐらいお酒が有名です。アンテナショップも、酒饅頭や奈良ずけといったお酒にまつわるアイテムが揃っています。そのせいか駅周辺には、ご飯が美味しいお店がいっぱいあります。そなお店が屋台を出しているので期待大です。なかなか色ん

なお店の料理を食べる機会はないのでそれも、とてもお得な気がしました。今まで知らなかった美味しいお店を発掘したりと屋台を回るのは楽しいかったです。お酒もリーズナブルなお値段で美味しいお酒が飲めます。日本酒だけではなくビールなど色んなお酒が揃っています。地元の日本酒だけでなく日本各地の珍しいお酒もありました。おつまみ的な料理だけでなく唐揚

スポンサーリンク

げやカレーなど子供も食べれる料理もあり家族づれの方も多く来ていました。会社の後輩と好きな屋台に行き料理とビールを買い会場に設置してあるテーブルで買ってきた料理を並べて皆でワイワイ食べました。料理はどれも美味しいくケバブなど変わった料理もあり美味しいかったです。会場にあるステージでは、ライブも行われていて盛り上がっていました。駅から家の

行きかえりに会場があるので次の日にも屋台で料理を買い美味しいつまみで家で一人飲みを楽しみました。一人だと気になるお店に入ってお一人様で食べるのはハードルアがありますが、屋台だと気にせず好きな料理だけ買って帰れるのでとても良かったです。美味しい料理と美味しいお酒飲んで皆でワイワイできるのでお酒好きにはたまらないイベントだと思います。

 

アクセスは?2019年は?

会場の三軒寺前広場は、伊丹市中央32-4です。お問い合わせ先は、 072-775-2918ですね。JR、阪急伊丹駅から徒歩10分ぐらいのところにあります。伊丹は、酒蔵が有名なこともあり美味しい飲み屋さんがたくさんあります。最近、JRの駅周辺の酒蔵通りに入ってすぐの辺りがリニューアルされお洒落なカフェなどもできているのでイベントを見に行くついでに他のお店を

チェックしても楽しめると思います。JR駅直結のイオンモールもあり帰りにイオンモールでお買い物してもいいかもしれません。春の開催は2019年は15、16、17日の三日間の開催です。

 

まとめ

会場の三軒寺前広場までの道のりは、震災で被害があったこともあって綺麗ですし。酒蔵があるせいか昔ながらの家やお寺などが多くあり散歩したり写真を撮ったりしても楽しめると思います。酒蔵通りは、防犯カメラが設置されているので防犯対策もバッチリです。屋台の店主も気さくな方が多くおしゃべりするのも楽しいと思います。色んな楽しみ方ができるイベントな

ので家族づれやカップル、友達同士など色んな人と楽しめるイベントですのでぜひ、伊丹に足を運んで下さいね。2018年は3月と11月でした。今年も同じころですね。気軽に行ける楽しみなイベントが身近にあってうれしいです。

 

 

スポンサーリンク

-イベント
-,

関連記事

市立大祭は毎年恒例11月いつ開催?

  スポンサーリンク いちだてたいさいは11月23日前後の日曜日を含む3、4日間、11月下旬になると、年に一度の例祭、市立大祭が行われます。中世より市が立つお祭りと知られ、備後一円から、人々 …

おびひろ氷まつりは冬の花火も楽しみ。去年の感想です。

帯広市民の冬の最大イベントなので、毎年楽しみにしています。小学生は大人と行くことを原則としているので、基本的には家族で行くことが多いですが、中学生同士、カップル、夫婦でも参加される方もたくさんいます。 …

2019年の南阿蘇村文化祭はいつ?知らない人でも大丈夫?

スポンサーリンク 南阿蘇村在住で、コーラスのサークルに入っているからです。コーラスサークル「菜の花くらぶ」は毎年、南阿蘇村文化祭のステージ発表に参加しています。年に1度の発表会で、知り合いに自分たちの …

日本の奇祭といえば、「かなまら祭」いつ?どこで?

奇祭といえば、かなまら祭。このお祭りは神奈川県の川崎市で行われているのですが、その希少性の割には世間にあまり知られていないお祭りであるかもしれません。 スポンサーリンク 関連

黒島牛祭りは乗船券と抽選券セットで、あなたも牛主に?

スポンサーリンク   毎年2月になると、沖縄本島の更に先にある小さな島に沢山の観光客が詰めかけます。なぜなら島をあげた一大イベントが開催されるためです。その名も「黒島牛祭り」。人口わずか20 …