tanoshigoto.tokyo!

東京から、みなさまの経験したこと分かち合いたいので発信中。

紅葉

雷山千如寺大悲王院の紅葉は?駐車場は?

福岡県の雷山千如寺大悲王院境内にある大楓を見に11月7日に行ってきました。福岡県糸島市にあるこの寺の楓は樹齢400年にもなり、県指定天然記念物にもなっています。シーズン真っ最中にマイカーで訪ねましたが、午前中の早い時間だったおかげで駐車場は全然余裕でした。

スポンサーリンク

 読み方は?入山料は?拝観料は?

雷山千如寺大悲王院は、せんにょじだいひおういんと読みます。真言宗大覚寺派の別格本山とされています。725年に聖武天皇の勅願により創建され、本尊の十一面千手千眼観世音菩薩は国指定の重要文化財です。鎌倉時代に作られたと言われるこの像はもちろん屋内に安置されているのですが、高さが4.7メートルほどあり、間近に見ると迫力に圧倒されます。

紅葉でメインは樹齢400年のカエデの木です。境内、庭先でこの紅葉を拝見するだけなら入山料100円でいいのですが、拝観料400円を払いお堂まで上がらせてもらうことにしました。大椛はさすがに枝木は四方に伸び、つっかえ棒を充てて枝が折れないようにささえています。そのささえ自体が半端ない数があり、老木の貫禄を感じます。色づいたカエデの葉はちょうどオレンジと黄色がグラデーションを作っているところでした。すでに地面に落ちた枯れ葉が一面を赤いじゅうたんのように見せています。

 

 やはり観る甲斐ある?

オオカエデだけではなくその周囲にも微妙に色づきの違う紅葉があり綺麗です。オレンジの葉に赤い葉、黄色い葉がコントラストを作ります。オオカエデの脇を進み、石段を下ると灯篭や石仏が紅葉の木々を背景にあちこちに並んでいます。入山料100円でもここまでは見られるのですが、やはりお堂まで拝観させてもらうことに、有難さがあります。中に上がらせてもらうと外からは見られなかった中庭、庭園が見えてきますので。

スポンサーリンク

こちらも、表のオオカエデのように巨大なものではありませんが、日本庭園の一部としてカエデやもみじがなかなか美しかったです。このお寺は中に入ってみて奥行のある広い建物だということが実感できます。長い縁側から見る庭園と池、その先に回廊や階段があり別棟へ繋がっていきます。その階段から見える景色は紅葉と関係ところもじっくり時間をかけたいところです。下に見える拝殿の屋根に生す苔、山の斜面に並べられて五百羅漢。

木々の間を縫うように無数の石仏が並べられています。よく見ると、数は多いのにそれらのお顔立ちが一つ一つ丁寧に彫られているのがわかります。ご本尊の十一面観音の前で、ほぼ同時に見て回っていた他の拝観者といっしょに座るように促され、住職のご説法がありました。予期していなかったので、正座すべきかちょっと迷いましたが、回りをみても皆、楽な姿勢で座っていたようです。

何分、目の前の観音様は4メートル以上あり、こちらを見下ろしているようでちょと緊張します。山の斜面に回廊を伝って登っていく風景は紅葉を別にしても味わい深いものがあります。これはやはり拝観料400円払って正解でした。

 

 アクセスは?駐車場は?

駐車場は数か所あるようですが、山門のすぐ下に停めることができました。すでにこの駐車場脇にも綺麗な紅葉をなす木があり、すぐに離れるのはもったいないです。駐車料金は無料でした。ちなみに駐車場は150台。拝観時間は9時から16時30分です。住所は福岡県糸島市雷山626となります。公共交通機関を使用する場合はJR筑前前原駅から雷山観音前行のコミュニティバスに乗車し最終までです。下車後5から10分歩いて到着です。

 

まとめ

雷山は九州でも名山の一つであり、登山が目的で出向いたこともあります。福岡寄り、佐賀寄り、とルートもいくつかあり、滝を眺めながらのコースや、やや上級者向けのコースなどバリエーションがあります。一部沢登りのようなルートもあるので夏の暑い時期にもいいかもしれません。千如寺自体が雷山三宮の下宮にあたるので、時間があれば千如寺から登山ルートに入り頂上付近の上宮をめざすこともできます。”

スポンサーリンク

-紅葉
-,

関連記事

根津美術館の紅葉の見ごろは?アクセスは?

スポンサーリンク 紅葉を楽しむのは、季節の移り変わりを近くで楽しめる瞬間です。それは、目で実際に見て楽しむ瞬間だからです。そうした紅葉を楽しんだ時には、目の保養として日頃の疲れがなくなり癒されるもので …

生田緑地で紅葉を楽しみ、岡本太郎美術館でアート満喫。駐車場は?

スポンサーリンク   2016年の11月下旬、ふと思い立ち、生田緑地へ出かけました。色づき始めた紅葉を堪能し、夕方まで敷地内をのんびり散策。去年の秋の日曜日、ふと思い立ち、久しぶりに友人と、 …

百舌鳥八幡宮の月見祭はいつ?ふとん太鼓が目玉。

スポンサーリンク 神社の周りにあるいくつかの町内にある、ふとん太鼓と呼ばれるお神輿が一堂に集結するお祭りです。南大阪、大阪府堺市にある百舌鳥八幡宮。自宅の近くにあるので、9月に行われるお祭り、月見祭を …

箱根、蓬莱園は入場料は?温泉も楽しめる。

スポンサーリンク 箱根・小湧園から更に旧東海道沿いに坂上に上がった所にある蓬莱園に、11月下旬のベストシーズン中に訪れる事が出来ました。 スポンサーリンク 関連

香嵐渓からの穴場、三河湖は紅葉も楽しめる。

スポンサーリンク 2017年11月中旬 愛知県豊田市の三河湖に行きました。名古屋に転勤となってから初めての秋。折角なので愛知の紅葉を見ようと思い立ち名所を調べたところ、香嵐渓というのが有名ということで …