tanoshigoto.tokyo!

東京から、みなさまの経験したこと分かち合いたいので発信中。

イベント

彦成香取神社に初詣行きました。

彦成香取神社での初詣イベントは、どこの宇治上神社同様に大晦日から元旦にかけて煩悩の除夜の鐘がなり去年の欲を払うとともに年始めの抱負を祈願する日本の伝統的行事ですね。

スポンサーリンク

 彦成香取神社でお参り

この彦成香取神社とは、谷古宇正男家の先祖が、彦成の地に移り住んだ時に、宮香取神宮の分霊を奉斎したのが彦成香取神社の始まりになります。また、この地で新田開発が進み次第に香取神社が崇められるようになったのです。また、明治40年には彦成にあった他の5社も合わせて今の神社になったのです。なので、5社分の力がある神社なのです。毎年恒例になっている

イベントといえば、やはり除夜の鐘が鳴る、神社での初詣になります。大晦日になると地域により形は違いますが、彦成香取神社での初詣は、地域の皆さんの心が伝わる瞬間になり真冬なのに心も体も温かみを感じる瞬間です。なので、年始めには彦成香取神社で心がホッコリする初詣になり新年一発目に参加する伝統的な日本の好きなイベントです。また、神社で108つ

鳴る煩悩の鐘を聞きながら年始めの抱負を祈願すると気持ちが新鮮になって去年の欲や嫌な体験がリセットされる瞬間が感じられるので、祈願後は気持ちが切り替わる年始めの最高のイベントです。そんなイベントでは、気持ちが切り替わる時として真心こもった甘酒や豚汁などが無料で配られる地域の方々の配慮があります。その配るスタイルがまさに初詣にふさわしい昔

ながらの昭和感溢れる自然な味わいなのです。それは、毎年初詣は長い行列で体が冷えきった状態になってしまいます。なので、正直温かい飲み物を飲みたくなるのです。なので、毎回違う神社での初詣では、甘酒を買ってしまいます。しかし、その寒さを知っているのが、香取神社での初詣なのです。祈願前の寒さを地域の皆さんが知っているので、なせる技でもありま

スポンサーリンク

す。そのため、祈願を終えて待っているのが、本堂の横にあるテント下の皆さんなのです。法被を着た姿の地域の皆さんの優しい心使いが香取神社では待っています。それが、温かい豚汁を自家製で作りスマイルで配ってくれる瞬間や甘酒を配ってくれる瞬間なのです。しかも、配る時には必ず「おめでとうございます。」と言ってくれ手渡して渡してくれるので、親近感が

湧き違う神社とは違い安心してしまいます。それが、初詣に来た人達の心を掴む瞬間なのと初詣に来た人達のために地域の皆さんが、温かい心使いを見せてくれる甘酒を配る時なのです。なので、地域の皆さんの優しい気持ちが感じられる瞬間になりますし、良い思い出になる初詣なのです。そうした、初詣なので心に残り温かい気持ちのまま帰宅できるのです。深夜に毎年

行きたくなる彦成香取神社の初詣は人の優しさに癒される場所でもあるのです。また、彦成香取神社では古木が参道脇にあるので見れば新年からやる気がみなぎるのです。それは、寒い中でもたくましく堂々とした姿が目に止まるからです。なので、たくましく立つ古木を初詣の深夜に眺めると神秘的な印象を受けるのです。これは、まさに5つの宇治上神社が一つの場所に集まっている神社だからと、地域の皆さんの人柄がそうさせているのだと実感します。

 

アクセスは?

埼玉県三郷市彦成1-115、お問い合わせ先は、彦江神社へ。お電話は048-952-1401です。ここの香取神社に向かうには、つくばエクスプレスに乗り三郷中央で降ります。その後、循環バス(金02)に乗り香取神社前で降り、徒歩で中川方面に歩くこと5分です。車は、駐車場が周りにはありません。

 

まとめ

こうした人と人の関わりを年始めに感じさせてくれる神社が香取神社になるのです。無料での豚汁や甘酒もしかり地域の皆さんの優しさが伝わってくるので、地域ので開催されるイベントの代表といえば年始めの香取神社で参拝する初詣になります。夏には盆踊りもあるようです。

スポンサーリンク

-イベント
-,

関連記事

伊奈町バラ祭りは5月から6月、そして10月は1日だけ

  スポンサーリンク   埼玉県北足立郡には町制記念公園があり、通称「バラ公園」と呼ばれています。詳しい歴史は分かりませんが、バラは伊奈の町の花であり、公園には3つのエリアに分かれ …

旭川冬まつりに去年行って楽しかった感想です。2020年は?

本州から、道北の街に転居してきて、初めてこの祭りの話を聞き、興味を持ちました。最初は、「さっぽろ雪まつり」は、知っているけど、「旭川冬まつり」って何、って感じでした。話を聞いても、私の印象としては、雪 …

おおづ日曜市はいつ開催?駐車場は?無料でもらう?

  肥後大津には週に1度は通院のために行っており、立ち寄った店で貼り紙を見たのがきっかけです。おおづ日曜市は2ヶ月に1回、日曜日の午前から昼過ぎにかけて開かれます。会場となる大津町役場仮庁舎 …

阿蘇神社火振り神事、2019年は?

2018年は3月17日に開催されました。火振りが行われるのは19時頃からです。火振りは誰でも参加できますが、参加する場合は、18時から行われる説明を受ける必要があります。阿蘇神社の火振り神事は、201 …

大蛇山祭り

スポンサーリンク   大蛇山が開催される福岡県大牟田市は、約20年ほど前まで石炭が採掘されていた街です。三池炭鉱という名前を聞いた方も多いと思いますが、ピーク時には人口30万を抱える大工業都 …