tanoshigoto.tokyo!

東京から、みなさまの経験したこと分かち合いたいので発信中。

イベント

In Unity2019は川崎最強イベント

 

知人が参加予定のイベントを教えてくれました。こういうイベントがあるって、初めて知りました。お誘いくださって、ありがとうございます。実はもう、20周年なんですって。ご存知でしたか?川崎最強イベント!イベントで静止画・動画禁止ですので、お忘れなく!

スポンサーリンク

川崎関連の方々盛りだくさん!

公募で集まったミュージシャンやダンスチームもりだっくさんだそうで、ミュージシャンは、桑山 千穂さん、日吉MUSICEGGさん、Prhythmさん、和太鼓祇園さん、橋本 聖子さん、小平 加奈さん、GABUさん。ダンスチームは、KOSUGIJewelsさん、KSG25さん、Saturdaydance♪(中原元気クラブ)さん、ブルーベリー

ズさん、H-kidsDanceさん、マヒナ ナニさん、大西学園高等学校ダンス部&新体操部さん、ユニサイクルのがわさん、創作ダンスユニットD.M.Cさん、PARVANEさん、の方々だそうです。小平 加奈さんはサブMCも担当されるそうです。大活躍ですね。他にも、特別企画で公募から集まった総勢60名からなるゴッパチ!コーラス隊さん。川崎の

「カワサキストリートミュージックバトル!8」で準グランプリを獲得したシンガーソングライターの倉沢よしえさん。多摩区の「たま音楽祭」からKABUKIageさんに、キッズたちもチャレンジする一期JAM。チアリーダーズのIRISさんとともに川崎ブレイブサンダーズさんも出演。この日はインユニスペシャルコラボと称して、実行委員の「nakasa

スポンサーリンク

n」のバンドも参加されます。そのうえ、お笑いライブも行われ、司会してくださる上々軍団さんは川崎出身!さわやか五郎さんと鈴木啓太さんにお会いできます。

 

開催日は?アクセスは?

2019年1月27日の日曜日開催です。会場は、エポックなかはら、川崎市総合福祉センターです。開演は10時30分!会場は、30分前の10時。終演予定は夕方の6時30分です。場所は、川崎市中原区上小田中6-22-5です。問い合わせ先は、044-722-0185です。JR南武線の武蔵中原駅から徒歩1分で、改札口を出て右側、駅からの連絡通路

を使うと、センター3階に到着します。ちなみに、駅ホームにはエレベーターがあるので、車いすでも利用しやすいですね。川崎駅からだと16分くらい。 武蔵小杉駅から3分。 武蔵溝ノ口駅から5分程度で、登戸駅から13分とHPにも記載がありました。駐車場はありますが、基本、ホール等主催者優先ですので、公共機関利用が良いですね。駅から近いですし。自

転車、ならびにオートバイは自転車約30台とバイク数台駐輪可能です。が、自転車はスタンドがついていない自転車は停めることできないので、お気を付けください。

 

まとめ

中原区から生まれた『音楽とダンスの祭典』は20周年なんですね。歴史あるなー。最近は小学校でもダンス習うそうだし、いいことですね、発表の場があるってことは。駅からも近いし、迷子になることもなさそう!最初にも記載しましたが、動画はもちろん、静止画の撮影も禁止です。飲食も禁止ですので、開始前か終了後に近隣の美味しいお店でいっぱい食べてください!

スポンサーリンク

-イベント
-, ,

関連記事

土浦全国花火競技大会のチケットは?雨の日の場合は?

スポンサーリンク 見所満載!茨城県土浦市で毎年開催される、土浦全国花火競技大会は、今年で86回目を迎えます。その歴史は古く、大正14年に神龍寺の24代住職であった故秋元梅峯師が、霞ヶ浦海軍航空隊と親交 …

函館港まつりの花火いかなるときも、8月?

  スポンサーリンク 小さいころから家族と夏祭りというと毎年恒例で花火を見に行っています。「函館港まつり」は、昭和9年函館は大火に襲われ、大変な痛手を受けました。大火から約1年を経て、日本全 …

中央区大江戸盆踊り大会は毎年8月第四週金曜日・土曜日に開催

今年度は、平成29年8月25日(金曜日)・26日(土曜日)の午後4時から午後9時まで開催です。今年で第28回目を迎え、区政施行70周年と記念すべき年と重なっています。   中央区大江戸盆踊り …

天野喜孝さんのファンタジーアート展に行ってきました。

ファイナルファンタジーシリーズの作画としても知られ、国際的な人気のあるアーティスト天野喜孝と彼の息子であり、現在アーティストとして活動している天野弓彦の合同展示イベントです。二人の作品を同時に見れるイ …

百万遍のてづくり市は毎月いつ?どんなお店が?

  スポンサーリンク   もともとは榎本潔さんという方の奥さんが、百貨店に自分の作った雑貨を出品しようとしたものの何かと制約が多く、それならば自分たちで店を出そうと、1987年に知 …