tanoshigoto.tokyo!

東京から、みなさまの経験したこと分かち合いたいので発信中。

イベント

甲州市かつぬまぶどう祭り、2019年はいつ?去年の感想です。


山梨県甲州市勝沼町といえば、ぶどうとワインで有名です。ぶどう祭りは、その1年に豊かに実った、ぶどうの収穫に感謝するお祭りです。平成30年に第65回を迎えた、歴史の長いお祭りです。勝沼町には本堂が国宝の”大善寺”という寺があります。大善寺には、右手にぶどうを持ち左手で結印し

スポンサーリンク

 楽しみ方は?ギネスに挑戦?

た、薬師如来が安置されています。ぶどうが伝わったころは、薬として使われていましたので、薬師如来と呼ばれています。これがぶどう栽培の始まりといわれています。お祭りのクライマックスに、柏尾山の鳥居平という斜面に鳥居の形に詰まれた、護摩木に火を灯します。これが鳥居焼で

す。護摩木には地域の子どもたちが、家族の健康への祈りなどが書かれています。護摩木に付ける火は、大善寺での神事のあと、その火を聖歌隊(勝沼中学校の生徒)がリレーします。リレーされた火は、お祭り最後に柏尾山に灯されます。ぶどう祭りは、過去に来場者が10万人を超えたこと

がある、人気のお祭りです。2019年は10月05日土曜日に開催されます。開始・終了は、午前10時から午後7時(花火が終わるころまで)です。勝沼中学校グランドの東側にある、中央公園が会場です。イベント村、ワイン村、ぶどう村とグランド内に3会場が設けられており、それぞれ楽しむことができます。会場内には地域の特産品や、ステーキ、ソーセージ、ワ

インと相性の良いパン、焼きそばやたこ焼きの屋台など、さまざまなお店が並びます。会場内は、とても賑やかです。お祭りのメインはワイン村で、会場内に出店している数々のワインの試飲を楽しみながら、お好みのワインを見つけています。ワイン村では、1000円のワイングラスを購入す

ると会場内24社(平成30年の情報です)のワイナリーテントが出店します。これらのワイナリーが販売するワインの試飲ができます。ワインの試飲は、会場に訪れるほとんどの方が目的とされています。また、ワインの無料サービスもあり長蛇の列ができる人気のブースとなっています。お酒

が飲めない方には、ぶどうジュースの無料サービスもあります。ワイングラスの販売は、数量に限りがありワインも無くなり次第終了しますので、早めの来場がいいと思います。ぶどう村では、町内の農家さんが1年をかけて育てた、甲州ぶどうの無料サービスがあります。こちらも人気で、毎年

スポンサーリンク

長蛇の列ができます。お祭りの最後に打ち上げられる花火は、会場の中央公園から見ることができます。同じ時刻に、柏尾山の鳥居焼も点火されます。幻想的な鳥居焼と花火が同時に見ることができます。お祭りの楽しみ方は、まずワインを楽しむことです。私は早めに会場入りをして、座る場

所を確保します。中央公園は、広い運動場みたいなところです。会場内にはイベントステージ前にしか、椅子がありません。会場の外回りには、シートを広げたり椅子を置くことができます。試飲して、お気に入りのワインを見つけたら、ボトルで購入します。購入時にお願いすると、開栓もし

てくれます。くれぐれも飲みすぎに注意をして、お祭りを楽しみましょう。イベント村では、地域の小中学校生徒の音楽や踊りなどの出演があり、会場を賑やかに盛り上げています。地元山梨県で人気の戦隊レンジャー”サクライザー”のショーもあります。また、一般公募で選ばれた方の出

演もあります。サクライザーは甲州弁を話す戦隊レンジャーです。午後2時ころには、会場南側の道路で地域の子ども会や、大人の神輿パレードがあります。同じく地域のソーラン隊が踊りながらパレードに加わり、お祭りパレードを盛り上げます。夕方には、音楽のライブもありワインを飲みな

がら楽しむことができます。そのころには、かなりワインがまわり、ほろ酔い気分のお客さんが、音楽に合わせて踊ったりするシーンも見られます。珍しいイベントとしては、ぶどうの皮を飛ばす”皮飛ばし大会”があります。甲州ブドウの皮をどれだけ飛ばせるかを競う大会です。何人参加し

たか?をギネスに挑戦したこともあるイベントです。画像はイメージです。

 

アクセスは?

会場:中央公園広場(甲州市立勝沼中学校東側)
甲州市上於曽1085-1(会場住所ではありません)
お問い合わせ先:甲州市かつぬまぶどう祭り実行委員会
電話番号:0553-32-1000

開催地までの交通手段としては、JR中央線のかつぬまぶどう郷駅と塩山駅が最寄り駅になります。両駅から会場近くまで、シャトルバスが運行されています。運賃は1回300円で、午前9時から午後8時ころまで運行されています。車の場合は、中央道の勝沼インターが最寄りのインターです。お祭

り当日には、会場近くに無料駐車場が設けられています。会場内には、警察のテントも設けられています。毎年、飲みすぎて倒れたり、救急車で運ばれたりする方がいます。

 

まとめ

かつては、ワイングラスを販売するテント横に”飲みすぎ注意!”と書かれた看板が掲げらていたこともあります。ほどほどに大人のたしなみでお願いいたします。

 

スポンサーリンク

-イベント
-,

関連記事

三ツ池公園フェスティバルは2019年のいつ?

三ツ池公園フェスティバルは、文化と環境をテーマに、近隣の自治会などから結成された実行委員が主催している毎年の恒例行事の一つです。鶴見区と言えば、多国籍な地域という事で色々な国の料理が楽しめる屋台ブース …

関目小学校のもちつき大会はいつ?12月?

スポンサーリンク きっかけは実家が関目小学校から近いため、ポストや回覧板で宣伝のビラを目にしたことです。今までは行ったことなかったのですが、1歳の娘がお餅を食べられるようになり、子どもを連れて行くなら …

諏訪湖祭湖上花火大会、いつ?アクセスは?穴場は?

長野県の諏訪市で行われる市内最大のイベント・真夏の風物詩でもある「諏訪湖祭湖上花火大会」です 毎年8月中旬に行われます。 スポンサーリンク 関連

長岡花火まつり自由席で見える?駐車場は?

  スポンサーリンク 長岡まつりは昭和20年8月1日、長岡市に大量の空爆が行われたことを端に始まった慰霊祭です。年々花火の規模が増し、中越沖地震以降は『フェニックス』と呼ばれる盛大な花火が盛 …

土浦全国花火競技大会のチケットは?雨の日の場合は?

スポンサーリンク 見所満載!茨城県土浦市で毎年開催される、土浦全国花火競技大会は、今年で86回目を迎えます。その歴史は古く、大正14年に神龍寺の24代住職であった故秋元梅峯師が、霞ヶ浦海軍航空隊と親交 …

S