tanoshigoto.tokyo!

東京から、みなさまの経験したこと分かち合いたいので発信中。

イベント

伊勢原道灌祭りは毎年10月?出店は?この日しか食べることが出来ない?

 

祭の名前となっている「道灌(どうかん)」とは、「太田道灌(おおたどうかん)」に由来します。太田道灌とは、室町時代の武将で、江戸城を築城した人物です。しかし別に伊勢原市出身というわけではありません。道灌は最期暗殺され客死したのですが、その土地が伊勢原市だったそうで

スポンサーリンク

この日しか食べられないから忘れないで

す。「道灌が暗殺された場所がたまたま伊勢原市だった」だけであり、道灌が伊勢原に根付く何かの行いをしたというわけではないのですが、なぜか伊勢原市の秋の祭「道灌祭り」は道灌の名前に由来して、道灌パレードが行われます。道灌祭りの道灌パレードにはなぜか「道灌」だけではなく

「北条政子」が随伴しますが、これもまた直接関係はありません。北条政子(1157-1224)は太田道灌(1432-1486)と同時代の人物ではありません。北条政子は「伊勢原日向薬師」を安産祈願に参詣したことがあるそうで、政子パレードはこれに由来するようです。道灌祭りの内容そのものは道灌

に関係しているものは多くなく、市民による市民のための市民祭りといった色が濃いお祭りです。毎年10月第二週の土日の二日間開催です。2019年は、10月5日(土曜日)・6日(日曜日) 開催です。商店街や市内にお店を持つ人たちによる飲食の出店、街の子供・ダンスサークル・学生団体によ

るダンスの練り歩き披露、市民踊りの放送、ヒーローショーの開催、芸能人による「太田道灌」「北条政子」の扮装パレードなどが行われ、訪れた市民によって盛り上がりを見せます。花火はないのですが、二つのルートがある商店街を中心に露店とパレードが盛り上がります。市内の飲食店で

「年に一回、このお祭りの日だけ提供する特別な料理」を腕をふるって出展するお店がありますので、その情報を知る地元民が行列を作る様子が見られます。駅から商店街の端まで行って祭が途切れるところまで歩いたら、また引き返すというのが定番の道灌祭りルートです。商店街は街を歩

スポンサーリンク

く人々とダンスパレードで大変込み合いますので、よそ見をしながら歩くのは大変危険です。小さな子供もたくさん歩くお祭りなので、お箸などを子供の顔や目に当てないように気を付けて歩いてください。道灌祭りの見所はたくさんの食べ物です。前述しましたが、「この日だけ、この日にし

か提供されない料理」もありますので、飲食店が用意するこの日のための料理を探してみてください。ゴミ箱の設置個所は多くないので、手から下げられるゴミ袋と、ウェットティッシュ、ティッシュの3つを携行することをおすすめします。休憩所も多く用意されていませんので、座らないと食

べにくい汁物を買う場合は、あらかじめ休憩所を探してから買うことをおすすめします。この日にしか食べられないものに会いに来てください。画像は伊勢原のイメージです。

 

アクセスは?

伊勢原駅前~商店街
伊勢原観光道灌まつり実行委員会(商工観光課内) 0463-94-4711
当日は交通規制がかかり、駅前は南口も北口も車が通れなくなります。無料駐車場はありません。車でお越しの際は 伊勢原coma Times駐車場を有料で利用することになると思います。台数は多いですが、道灌祭当日は混み合いますので、いっぱいになってしまっているかもしれません。近隣の駐車場は決して台数が多くないので、車での来場は難しいかと思います。

 

まとめ

花火などはなく、どなたが来ても楽しめるような華のあるイベントがあるわけではないので、伊勢原市にお住まいではない方が道灌祭りを目当てに来るということはなかなかないと思いますが、「伊勢原市に住んでる友達に誘われて」といった形で参加する市外の方もいるのではないかと思いま

す。もし伊勢原市に住んでいる友達に誘われて道灌祭りに初めて行くということがありましたら、ぜひその友達と一緒に歩く時間を楽しんでほしいと思います。道灌祭りの範囲は決して広すぎませんので、すべてを歩いてまわってもう一度戻って来れるくらいの規模のお祭りです。人が多くて疲

れてしまうかもしれませんが、ぜひ全部歩いて見てまわってみてください。一緒に歩いてくれる友達がいたら、話をしながら歩いているだけで楽しめる時間が作れる、そんなお祭りだと思います。

 

スポンサーリンク

-イベント
-,

関連記事

長崎ランタンフェスティバルはどう楽しむ?

スポンサーリンク 江戸時代、長崎港では中国との貿易を独占して行っていました。当時から長崎にはたくさんの中国人が住んでおり、今でもその子孫の中国の方がたくさん住んでいます。毎年、2月の中旬から3月頭まで …

ほだれ祭り、昔からの子宝祈るお祭りです。妖しくて有名?

昨夏長岡市栃尾地域をドライブ中、人家もまばらな山 間の静かなエリアにたたずむ小さな神社を発見。その お社のまわりには道祖神と共にいくつもの男根形の石 像が祀られているという奇妙な光景が目に入ってきま …

茂原七夕まつり2019年はいつ?願い事をかなえよう。

  茂原市の歴史は旧石器時代に遡ります。今も続いている曜日市「六齊市」は江戸幕府が開かれる頃から受け継がれているものです。茂原の地名の由来は藻原で、江戸時代には多くの湿地や沼が散在していまし …

能勢電鉄の鉄道フェスティバル、年二回開催。春は?秋は?

スポンサーリンク 鉄道ファンなら必見、そうでなくても子供から大人まで楽しめる鉄道フェスティバルが開催されていることをご存知ですか?兵庫県川西市にあり、川西能勢口~妙見口・日生中央を繋いでいる能勢電鉄で …

倉敷・懐かしマーケットは年4回、今度は7月です。

  スポンサーリンク   「倉敷・懐かしマーケット」は、岡山県倉敷市の倉敷芸文館で年4回ほど第5日曜日に開催される様々な古い物が集まるイベントです。全国から70店ほどの古物を扱う業 …