tanoshigoto.tokyo!

東京から、みなさまの経験したこと分かち合いたいので発信中。

イベント

ほだれ祭り、昔からの子宝祈るお祭りです。妖しくて有名?

昨夏長岡市栃尾地域をドライブ中、人家もまばらな山
間の静かなエリアにたたずむ小さな神社を発見。その
お社のまわりには道祖神と共にいくつもの男根形の石
像が祀られているという奇妙な光景が目に入ってきま

子宝?子どもが欲しい?

した。車を止め神社へ近づくとお社の中には巨大男根
形をした「ほだれ大神様」が祀られてました。以前よ
り噂には聞いたことはあったのですがここがかの有名
な越後の奇祭「ほだれ祭り」の舞台なのかと知りまし

た。その日から次回開催の際には是非とも訪れたいと
思い、今回念願かないお祭りに参加しました。新潟県
長岡市栃尾来伝(下来伝地区)には「ほだれ様」が祀ら
れており、毎年3月の第2日曜日には地区をあげて、高

さ2.2m、重さ約600kgの巨大な男根形の御神体のご利
益にあやかろうとする「ほだれ祭」が催されています。
「ほだれ」とは稲穂が実り穂先が垂れる形に由来する
言葉で、農耕の実りを表します。道祖神のひとつであ

る男根形の「ほだれ様」は農耕の実りと人の実りを守
る神様として、古くから信仰されてきました。過疎化
が進む地域の活性化を図るために、江戸時代にあった
と言われる祭りを基にして1979年ごろより現在のかた

ちでのほだれ祭りが開催され、今年2019年は40回目の
開催です。露天ではほだれ祭りにあやかった「子宝・
安産のお守り」はもちろん、手作りの木彫りのミニュ
チュアご神体、男根型「さずかり棒」「子宝飴」など

のユニークなキャンディーが販売されており大人気で
す。その他、栃尾名物ジャンボあぶらげ・縁起物の丸
鯛(粉菓子)など栃尾らしいお土産も販売されています。
食べ物の屋台ではほだれ名物タヌキ汁、ほかにも甘酒

・うどん・焼きそば・焼き鳥など冷え込んだ体を温め
てくれる栃尾の美味しいものが非常にリーズブナルの
価格で味わえます。ほだれ祭り最大のみどころははな
んといっても600キロもある日本一巨大な男根形御神

スポンサーリンク

体をお社より移降し、結婚一年未満の初嫁さんを神輿
に仕立てた御神体に乗せ、地元の男衆が担ぎ「しょや、
しょや」と威勢の良い掛け声に合わせ練り歩き五穀豊
穣と子宝・安産を願うシーンです。掛け声の「しょや」

とは「初夜」という意味と「セックスしようや」をか
けていると進行さんより説明がありました。アナウン
スではその他ほだれ祭りにしか聞けない下ネタを混ぜ
た解説もありで必聴です!御神輿の後には豪華賞品が

当たる初嫁さんたちによる「富くじ抽選会」もあり、
お祭りの最後まで楽しむことができました。平成31年
は3月10日でした。毎年3月の第二日曜日開催されます。
第41回ほだれ祭は、令和2年3月8日(日)開催です。画

像はイメージです。

 

アクセスは?駐車場は?

会場は、新潟県長岡市来伝です。
お問い合わせは、長岡市栃尾支所商工観光課
TEL 0258-52-5827

関越自動車道「長岡IC」または北陸自動車道「中之島
見附IC」から国道8号~国道351号経由で約50分
関越自動車道「小出IC」から国道17号~国道252号~
国道290号経由で約60分 お祭り開催エリアは豪雪地

帯ですので必ず冬用タイヤ又はタイヤチェーンをご用
意ください。駐車場は道路脇へ誘導員により駐車とな
ります。来場時間や駐車台数が多くなりますと駐車場
から会場まで数十分歩くこともございます。道の駅R2

90とちおより無料シャトルバスをご利用いただくと会
場入口まで送迎してくれます。□栃尾観光局主催の長岡
駅よりの無料シャトルバスも運行されています(要事前
予約)

 

まとめ

2019年の初嫁さんは県外、アメリカ出身の方々が参加
されていました。また、昨年初嫁さんとして参加され
た方が双子を妊娠されたということで御礼参りにいら
してました。確かなご利益がある越後奇祭ほだれ祭り

に初嫁として応募してみてはいかがですか?

スポンサーリンク

-イベント
-, ,

関連記事

池田町秋のワイン祭り、ツアーは?アクセスは?

  スポンサーリンク 1974年より十勝ワインの醸造場である池田町ブドウ・ブドウ酒研究所の完成より続くグルメイベントで、毎年道内外から5,000人程集まる秋の人気イベントです。 スポンサーリ …

豊中まつり、2019年は?帰りにお気に入りのパン屋さんにも寄ります。

スポンサーリンク 曽根で生まれ、曽根で育ち、結婚後も曽根で暮らしています。地元のお祭りとして、毎年楽しみにしています。学生の頃、友人や恋人と一緒に露店を回るのも楽しかったですし、結婚して家族と子ども連 …

まほろば夢楽(むら)まつりはいつ?どこで?

スポンサーリンク まほろば夢楽(むら)まつりは、人形劇や太鼓演奏、よさこいソーランやチアダンスの演舞などの催しがたくさん詰まった地域のお祭りイベントです。千葉県南房総市の内陸、三芳(みよし)地区で活動 …

土浦全国花火競技大会のチケットは?雨の日の場合は?

スポンサーリンク 見所満載!茨城県土浦市で毎年開催される、土浦全国花火競技大会は、今年で86回目を迎えます。その歴史は古く、大正14年に神龍寺の24代住職であった故秋元梅峯師が、霞ヶ浦海軍航空隊と親交 …

阿蘇神社 御田植神幸式は何と呼ぶ?いつ?

スポンサーリンク 阿蘇神社 御田植神幸式は通称「御田祭(おんだまつり)」といいます。阿蘇神社の御田植神幸式は、阿蘇神社例大祭の中で最も盛大に行われるお祭りです。4つの輿に阿蘇神社の12柱の神さまが乗ら …