tanoshigoto.tokyo!

東京から、みなさまの経験したこと分かち合いたいので発信中。

生活

お盆、お供え、迎え火、送り火

 

8月の中旬にはお盆休みがあり、帰省ラッシュ。東京にいる私は小さいころ、母の実家に連れて行ってもらったものです。私はお線香の香りが好きでした。日本では、ご先祖様を迎えたに帰省する風習が残っていますね。

スポンサーリンク

お盆の由来は?日本の文化ですか?

お盆は夏に行われる日本の祖先の霊を祀る一連の行事です。日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事で、かつては太陰暦の7月15日を中心とした期間に行われていました。現在は太陽暦の8月15日を中心とした期間に行われています。

「お盆」の由来は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の省略形「盆」(一般に「お盆」)と呼ばれています。盆とは文字通り本来は霊に対する供物を置く容器を意味するため供物を供え祀られる精霊の呼称となって盂蘭盆と混同されて習合したという説もあります。現在でも地域によっては精霊をボンサマと呼ぶところがあります。

お盆の明確な起源は分かっていないのですが、1年に2回初春と初秋の満月の日に祖先の霊が子孫の元を訪れて交流する行司がありましたが初春のものが祖霊の年神として神格を強調されて正月の祭りとなり、初秋のものが盂蘭盆と習合して仏教の行事として行われるようになりました。日本では8世紀ごろには夏に祖先供養を行うという風習が確立されたと考えられています。地方や州はによって行事の形態は異なります。

 

お盆で迎え火や送り火、新盆?お供え方は

・迎え火
13日夕刻の野火を迎え火と呼びます。以後、精霊棚の故人へ色々なお供え物をします。地方によっては「留守参り」をするところもあります。留守参りとは、故人がいないお墓に行って掃除などをすることを指しています。御招霊など大掛かりな迎え火が行われることもあります。

・送り火
16日の野火を送り火と呼びます。京都の五山送り火が有名です。送り火を行う日程には地域差があり、筆者が住む愛知県東部は16日ですが15日に行う地域もあります。

・盆踊り
15日の盆の翌日、16日の晩に寺社の境内に老若男女が集まって踊ります。これは地獄での受苦を免れた亡者たちが喜んで踊る状態を模したといわれていて夏祭りのクライマックスの役割も担っています。

スポンサーリンク

・初盆、新盆
人がなくなり49日法要が終わってから次に迎える最初のお盆のことを「初盆」「初盆」といいます。

・精霊馬
故人の霊魂が現世とあの世を行き来するための乗り物として「精霊馬」と呼ばれるきゅうりやナスで作る動物を用意することがあります。作り方は加担胆でナスやきゅうりに割り箸を刺して動物と同じ4足歩行にするだけで作ることが可能です。

 

お盆のお供え物の意味は?そうめんを食べる?食べない?

お盆の期間は多くの家ではお供え物を準備します。お供え物は茄子や胡瓜、かぼちゃ、そうめんなど夏の風物詩が主なものです。これらはご先祖様のご馳走ですが、人数分を準備しておく必要性があります。よく、人数分足りていないと、喧嘩するとも揶揄されたくらいです。

また、お盆の期間はご先祖様をねぎらうおもてなしの期間と考えられているので、お茶を覚まさずに取り替える習慣が残っている屋敷もあります。こうした作物をお供え物として用意したり、ご先祖様を迎える意味は、私たちが現在こうして五穀豊穣に恵まれている暮らしは、ご先祖様のおかげですと感謝するためです。そうめんも、農作物も収穫物という意味合いで選ばれるものです。

そうめんを備えるのには願掛けや説があり、「生命の螺旋状の渦巻き」「幸せが細く長く続く」「先祖が馬に乗って帰るときの手綱」「先祖の荷物をくくる荷綱」。宗教的な意味では螺旋状の渦巻きに意味があるため、森羅万象、生命は螺旋の回転によって結ばれているという考えからそうめんの渦でお盆に降りてくる霊を集めてそうめんは慰霊のあとに川に流すか人の入らない土地に埋める風習があったそうです。

 

まとめ

ご存知でしたか?京都にお住いの方に教えていただきました。ナスやきゅうりを乗り物に、など、私は小さいの時の思い出だけしか覚えていなかったので、とてもよくわかりました。そうめんもお供えするなんて知らなかったです。ありがとうございます。

スポンサーリンク

-生活
-, , , , ,

関連記事

Zoomのアップデート確認方法って?PC版とスマホ版の簡易メモ。

スポンサーリンク 今年Zoomが大騒ぎされていますの。脆弱です!使わないで!って言われていても、簡単だから使いたいですの。 利用方法シンプルだし。その上、PCの場合、1対多数の画面展開もわかりやすいの …

化粧崩れ防止どうする?汗や乾燥で浮いた時、治し方は?

スポンサーリンク 朝、お化粧して午後やお昼ころ、お手洗いにいってふと見た鏡で「浮いている!」「汗かいて消えている」ということ、お化粧される方ならわかると思います。若い時は肌のハリでどうにか保てていまし …

新盆、初盆、ご挨拶、どのように。

スポンサーリンク   新盆見舞いはいつ、何時ごろ伺ったらよいのかしら?ご挨拶は?日本の大人として、なくなった方に心を表す表現として知りたくなりました。 スポンサーリンク 関連

個人的なことなのですが、○HKの訪問が怖いんです。その1

N〇Kの受信料の訪問が遅い時間に来て怖いんですが、いかがですか? 2月15日21時52分頃なんですけど。ドアノックされて。開けてしまった私がいけないのですが、でも、居留守も嫌なので、ドアを開けたら、N …

新盆、いらしてくださった方へ、お礼、お礼状、いつまでに?

  スポンサーリンク 大切な人がお亡くなりになってから初めて迎えるお盆のことを新盆と言いますが、なぜ新盆が重要かと言いますと、一般的にお盆にはお亡くなりになった方々がこちらの世界へ帰ってくる …