tanoshigoto.tokyo!

東京から、みなさまの経験したこと分かち合いたいので発信中。

イベント

関目小学校のもちつき大会はいつ?12月?

きっかけは実家が関目小学校から近いため、ポストや回覧板で宣伝のビラを目にしたことです。今までは行ったことなかったのですが、1歳の娘がお餅を食べられるようになり、子どもを連れて行くならちょうど良い距離なので行ってみることにしました。平成25年に関目地域活動協議会が発足し、地

スポンサーリンク

 当日参加できる?誰でも?

域のコミュニティの活性化のためにこのもちつき大会や夏には夏祭りなどを開催しているそうです。地域の子どもからお年寄りまで参加できるイベントは普段関わりのない地域の人たちと顔を合わせる機会になってとてもいいですよね。会場は小学校の校庭なので子ども連れでも全て周ることができ、ち

ょうどいい広さです。町会費から費用が負担されているので当日お金を払うことなく参加できます。町会未加入の方も小学生以上100円で参加できます。私の実家のマンションでは回覧で申し込み用紙が入っていて、参加人数を記入してマンションのロビーに設置されているボックスに提出し、後日人

数分のチケットがもらえました。当日参加もできるので、だいたいの材料の量の目安や当日受付の混雑を回避する為だと思います。当日会場へ行くと、まずは受付があり、チケットを見せると枚数分のお箸をもらえます。受付の横には温かいお茶を配っているところもあり、とてもありがたいです。チケ

ットにはおもちの種類(磯辺焼き・あべかわもち・ぜんざい・雑煮)が書かれており、受け取ったらスタンプを押される仕組みとなっています。それぞれ並ばないといけないので暖かい格好で行ってください。また、会場の奥ではスタッフの方々がお餅をついているところも見れ、少し離れたところでは

子ども達が餅つきを体験できるスペースもあります。少しですがイスとテーブルがあり、空きがあればゆっくりお餅を食べられるスペースもあります。大抵人がいっぱいで座れませんが、校庭の端の段差に座ったりしてみんな食べています。中にはレジャーシートを持ってきている人達もいましたよ。会

スポンサーリンク

場の一番奥には2つくらいゲームの出店もあり、子どもが並ぶのにぐずり出したら遊ばせられます。私たちは子どもが好きなあべかわもちを最初にもらうために15分くらい並びました。やっぱりつきたてのお餅はとてもおいしいです!ただ一つ後悔したのはもらう順番です。12月に外でじっと並ぶの

はやっぱりとてつもなく寒いので、身体の温まるぜんざいやお雑煮を最初に食べればよかったと思いました。受付横の温かいお茶が嬉しいのですが、あまり飲みすぎるとトイレが近くなりそうで…。お餅はお腹にたまるので、3種類食べてお腹いっぱいで、お雑煮は食べませんでしたが、娘もいっぱい食

べて大満足でした。スタッフの皆さんもひたすらお餅をついたり、丸めたりと大変だと思うのですが、手際よくされていました。一度ぜんざいに並んでいるときお餅がなくなり、「お餅がつけるまでお待ちください。」ということがありましたが、5分くらいで再開しましたし、何より奥で一生懸命つい

ているのを見ているのですごくありがたいなと感じました。もちつき大会は 毎年12月の第2日曜に開催されています。画像はイメージです。

 

アクセスは?

関目小学校 住所: 大阪府大阪市城東区関目6丁目5-5
関目地域活動協議会事務局 06-6935-8686

地域の交流が目的なので駐車場はありません。駐輪場は入ってすぐのところに置けるスペースがかなり広くあります。京阪電車関目駅から徒歩で5分くらいで行けます。子どもやお年寄りも多いので、会場近くでは自転車は降りて押してもらえるとありがたいなと思います。

 

まとめ

寒くなると外に出るのが億劫になったり、小さい子どもだと公園も寒くてなかなか行けなかったりするので、温かいお餅を食べれて、子どももいつもと違う雰囲気にとても楽しそうでよかったです。実家の母が手伝いとして参加した年は近くの府警の機動隊員の方々も応援に来ていたそうで、かなり力強

い餅つきに盛り上がっていたそうです。娘ももう少し大きくなったらお餅つきの体験をさせてあげたいと思います。

スポンサーリンク

-イベント
-,

関連記事

ARTMATEC、2019年も開催されます。去年の感想です。

スポンサーリンク   2018年12月9日日曜日に参加した感想です。今年はいつでしょう?去年も今年もの会場は淀屋橋・芝川ビル4階にて開催です。会場は大阪府の有形文化財に登録されている歴史的な …

浅草 三社祭に行ってみた。お神輿参加できる?

江戸の風情がいっぱいあって、東京の初夏を代表する風物詩として有名なのが、浅草の三社祭です。その中心にある浅草神社は、今から1300年以上前に建てられたもので、その後利益を求めて時の将軍や武家たちがお参 …

大津初市に行ってみました?毎年?

スポンサーリンク JR肥後大津駅南口は、通院の際に利用し、年間30回ほど訪れます。イベント広場には地元の高校生が作った飾り物も置かれ、普段から親しみを感じています。住んでいる南阿蘇村には市が立たず、春 …

前橋祭り、2019年は?参加して楽しかったのは?

前橋には3つの大きなお祭りがあります。半世紀前から行われている北関東最大級と言われていて、通りに煌びやかな七夕の竹飾りが美しい「前橋七夕祭り」だるまや縁起物など多くの露店が並ぶ新年最初のお祭りである「 …

かつらぎ夏祭り、2019年は?花火は何時から?歩行者天国は?

  スポンサーリンク 柿やみかん等のフルーツで有名な和歌山県伊都郡かつらぎ町で毎年行われる花火大会です。かつらぎ町は真田幸村で有名になった九度山町や世界遺産で有名になった高野町の隣にある町で …