tanoshigoto.tokyo!

東京から、みなさまの経験したこと分かち合いたいので発信中。

イベント

石狩市三大秋祭り、豪華景品も?2019年は?

 

「石狩さけ祭り」、「厚田ふるさとあきあじ祭り」、「浜益ふるさとまつり」は、かつてはそれぞれの地域でバラバラに開催されるお祭りでした。以前は、宣伝されることも多くはなく、地域でそれぞれ楽しまれていたお祭りですが、最近ではドライブやキャンプなどのレジャーに合わせて訪れる方が

スポンサーリンク

 石狩市民も観光客も楽しみ

多い人気のあるイベントです。石狩市三大秋祭りは、近い時期に開催される「石狩さけ祭り」、「厚田ふるさとあきあじ祭り」、「浜益ふるさとまつり」の3つのお祭りの総称です。伝統的な寺社仏閣で行われる、お神輿や出店といったお祭りというより、地域の催しのようなイベントです。さけの水

揚げ時期でもある9月の3〜4週の週末に開催され、即売会、さけ鍋の販売、出店や花火、大人気の「さけのつかみ取り」で賑わいます。石狩市三大秋祭りの3つのお祭りには、それぞれ楽しみ方があります。ご家族でお祭りの雰囲気を楽しまれたい方には、子供向けのイベントが豊富な「石狩さけ祭り」

がお勧めです。ご夫婦で日帰り旅行をされる方は、混雑が少なく、行き返りのしやすい「厚田ふるさとあきあじ祭り」が向いています。ご夫婦や家族でアウトドアも兼ねた旅行の方は、遠い場所で開催されますが、付近にキャンプ場がある「浜益ふるさとまつり」がお勧めです。石狩市三大秋祭りの3つ

のお祭りでは、目玉イベントが開催されます。子供向けのイベントが多く、ご家族での旅行向けの「石狩さけ祭り」。最大のイベントは、1回300円で抽選に参加できる「さけのつかみ取り」です。「さけのつかみ取り」は、5メートル四方のプールに生きた鮭を離し、それを素手で捕まえるというイベ

ントです。最近の生き物への倫理観では、少々残酷とも思われるかもしれません。それでも、小さな子供たちにとっては生きた魚と触れ合える貴重な機会でもあります。ご夫婦の日帰り旅行に向いている「厚田ふるさとあきあじ祭り」では、「抽選券入り餅まき」が行われます。魚介類の他にも、豚肉や

スポンサーリンク

ハム、アイスクリームやお米など現地の特産品が当たり人気のあるイベントです。アウトドアも兼ねた旅行向きの「浜益ふるさとまつり」では、屋台や参加型のイベントがおすすめです。地元の方が運営される屋台で、地域の方と触れ合ったり、「コーラ一気飲み」「海の幸クイズ」などに参加できます。もちろん、豪華な景品が用意されている人気のイベントでもあります。

石狩さけ祭り 2019年9月21日から23日
厚田ふるさとあきあじ祭り 2019年9月23日
浜益ふるさとまつり 2019年9月15日

 

アクセスは?

会場は、石狩市弁天町、石狩市厚田区、石狩市浜益区
お問い合わせは、013362461
石狩市三大秋祭りが開催される石狩市は、交通機関が充実してはいない地域です。会場までの移動には、レンタカーをお勧めします。運転免許証をお持ちではない方、お酒を飲まれる為に車以外の移動手段が必要な方は交通機関の乗り継ぎが必要です。札幌駅から石狩さけ祭りの会場「弁天町」までは約23km(30分)、石狩さけ祭りの会場から、浜益ふるさとまつりの会場まで約

54km(1時間)の距離があります。札幌駅から地下鉄を利用し、地下鉄南北線の終着駅「麻生駅」まで向かいます。その後、「石狩支庁」行きのバスで石狩市へ向かいます。石狩支庁から、それぞれの会場に向かうのですが、近

い順に「弁天町」「厚田区」「浜益区」と並んでいます。つまり「石狩支庁」から、「浜益」行きに乗ると「弁天町」「厚田区」を通過することもできるわけです。ご注意いただきたいのは、石狩支庁から発車するバスは元々1時間に0〜1本、石狩市三大秋祭りの期間は増便されますが、大混雑を想定

して下さい。さらに、「弁天町」を過ぎると次のバス停まで10数分以上止まらないことも珍しくはありません。やはり、小回りのきくレンタカーでの移動をお勧めします。

 

まとめ

北海道石狩市で開催される「石狩市三大秋祭り」は、夏の終わりを告げる一大イベントです。開催期間の近いされる「石狩さけ祭り」、「厚田ふるさとあきあじ祭り」、「浜益ふるさとまつり」の3つは、行われるイベントにも違いがあります。また、札幌市の隣町とはいえ、1つ1つの市町村が本州の1

つの地方に当たる北海道です。移動は小回りの利くレンタカーで、無理のない日程で計画するのがポイントです。

 

スポンサーリンク

-イベント
-

関連記事

彩夏祭は毎年いつ?花火は?

  スポンサーリンク 彩夏祭は、よさこいがメインのお祭りです。「鳴子」という音のなるカスタネットのような楽器をもって、それぞれ100名ほどのチームが1年ほどかけて練習してきた踊りを披露し、勝 …

高円寺阿波踊り2019年の本大会いつ?浴衣姿で満喫しました。

スポンサーリンク 友人からすごいと聞いていて、いつか行ってみたいと思っていました。都内に住んでいる身としては、高円寺というすぐに向かえる手軽さもポイントです。花火大会ほど腰が重くもならない、ちょうどい …

南阿蘇桜さくら植木祭まつり、始まってます。さくらは?

スポンサーリンク 老人介護のボランティアをしていて、施設の利用者がお花見に行くお手伝いをして、初めて祭りに参加しました。「一心行の大桜」は、南阿蘇の原野に大きく広がる桜です。幹回りは約7.35メートル …

別府八湯の湯けむり、あかりのまつりはいつ?幻想的で

    スポンサーリンク 鉄輪温泉一帯で行われてます。鉄輪温泉は、別府八湯の一つで、とてもレトロな雰囲気で別府地獄めぐりが多く出来ます。別府八湯は、別府、鉄輪、観海寺、亀川、明礬、 …

大津初市に行ってみました?毎年?

スポンサーリンク JR肥後大津駅南口は、通院の際に利用し、年間30回ほど訪れます。イベント広場には地元の高校生が作った飾り物も置かれ、普段から親しみを感じています。住んでいる南阿蘇村には市が立たず、春 …