tanoshigoto.tokyo!

東京から、みなさまの経験したこと分かち合いたいので発信中。

イベント

川越祭りはいつ?見どころは?屋台はどこに出る?

 

 

川越祭りはおよそ360年の歴史を持つ由緒正しい祭りです。川越は、小江戸と呼ばれており、くらづくりの町並みや時の鐘など、歴史を感じさせる町です。

スポンサーリンク

川越祭りはいつ?世界遺産?国指定民俗文化財です。

川越祭りは、毎年10月の第3土曜・日曜の2日間にわたって行われます。川越祭りの最大の特徴は、人形を乗せた山車が、市内中心部を練り歩き、何台もの山車がすれ違い、大変迫力があります。

また、夜に向かい合う数台の山車が、笛、太鼓、踊りで競い合い、人々が提灯を振り上げ盛り上がる、「曳っかわせ」は祭りのメインと言って過言無いでしょう。

このように江戸時代の様式や風流を長年にわたって現代に伝えていることなどが評価され、平成17年には国指定重要無形民俗文化財に指定されました。

 

川越祭りの見どころは?山車はもちろん、屋台はどこに?

川越祭りは毎年約100万人ほどの観光客で賑わう大変大規模な祭りであるため、屋台なども豊富に揃っていて、中でも、普段営業している老舗の食べ物屋が店先で屋台の形式で商品を販売していたりと、食も楽しむことができます。

交通規制が行われる、午前10時から午後22時の間、山車や屋台を楽しむことができます。わかりやすいのは、川越駅の東口から広がる商店街のクレアモールや丸広百貨店の駐車場。本川越駅前や蓮馨寺、大正ロマン通りにも出展されます。他にも、小江戸川越一番街商店街のタイムズ川越幸町第2駐車場、MS観光バス専用駐車場でも出展されるのです。

私が初めて川越祭りに行ったのは、5歳の時で、その頃はまだ規制が緩かったため、見世物小屋など最近はめっきり見なくなった催しが開かれていたり、最近ユーチューブで投稿され話題になった、屋台のくじなどをやった記憶があります。結果は安物のエアガンが当たったのを覚えています。

スポンサーリンク

また、祭りの時に町を歩いていると、すごい頻度で知り合いに会うことから、川越祭りの規模の大きさを改めて実感しました。

山車を初めて見たとき、当時まだ幼かった私は、山車の上に乗っているひょっとこや狐などの仮面を被っている人達を見てとても恐怖を感じていた思い出。チョコバナナを食べ歩いた記憶が蘇ります。

現在は大阪に住んでいて、なかなか地元である川越に帰る機会が無く、川越祭りともすっかりご無沙汰になってしまっているので、いつかまた祭りに足を運んで、知己と交流したり、祭りの雰囲気を味わいたいと思います。

 

川越祭り、駐車場は?交通規制は?

開催地までの交通手段は、主にバスでの移動が一般的です。川越駅から市役所を経由するバスがあるので、途中で下車して町並みを歩いてみると良いでしょう。

自家用車での来場は、駐車場の確保が大変なため、あまりおすすめいたしません。祭りでない時は、駐車場もわりとあるので、年配の方もお車でいらして、川越風情を楽しまれる方も多いのですが、祭り当日市内は、交通規制が厳しくなってしまうので、混み方によっては、長時間車内で過ごすことになってしまい、ストレスがたまります。

遠方から来られる場合は、早めにご予約を!前日から近くのホテルに宿泊される方が多いのです。そのぐらいの人気と混雑なのです。

電車でいらっしゃる場合は、西武新宿線の本川越駅。もしくは、東武東上線の川越市駅かJR川越線も乗り入れている川越駅が最寄りになります。

会場近くは混んでいるので、ちょっと遠くから歩いて向かう方が、穴場の場所を見つけたりできるかもしれません。急がば、周れ、ですね。

 

川越まつり

会場:埼玉県 川越市 市役所付近
電話:049-224-8712

スポンサーリンク

-イベント
-, ,

関連記事

いわきおどりとは?由来は?踊りの申し込みはいつ?歌詞の意味は?

  わたしは福島県のいわき市出身で、現在は県外の大学に通っています。幼いころから毎年欠かさずに、いわきおどりを家族で見に行くのが、夏の恒例行事でした。 スポンサーリンク 関連

おおづ日曜市はいつ開催?駐車場は?無料でもらう?

  肥後大津には週に1度は通院のために行っており、立ち寄った店で貼り紙を見たのがきっかけです。おおづ日曜市は2ヶ月に1回、日曜日の午前から昼過ぎにかけて開かれます。会場となる大津町役場仮庁舎 …

姫路ゆかた祭り 、2019年は?露店は?

  スポンサーリンク   大学時代に姫路で生活していたことがあり、その当時友人に誘われていきました。友達が巫女さんで手伝っていて、巫女さん姿を拝めるのも楽しみでした。また、最近では …

岐阜市池ノ上みそぎ祭りは12月第二土曜に開催。アクセスは?

スポンサーリンク   由来は、室町時代の応永年間以前から行われた祭りで、天文3年以前は、葛懸神社(かつらがけじんじゃ)の前の大池でみそぎ祭りが行われていましたが、それ以降は長良川で行われてい …

三ツ池公園フェスティバルは2019年のいつ?

三ツ池公園フェスティバルは、文化と環境をテーマに、近隣の自治会などから結成された実行委員が主催している毎年の恒例行事の一つです。鶴見区と言えば、多国籍な地域という事で色々な国の料理が楽しめる屋台ブース …