tanoshigoto.tokyo!

東京から、みなさまの経験したこと分かち合いたいので発信中。

イベント

八幡山公園で日の出を楽しむには?

 

日の出が美しいと有名な埼玉県行田市にある八幡山公園に去年行きました。この公園に行った時期は夏です。ドライブがてらに丁度良い安らぎスポットを探している時に発見しました。そうして向かったのはよかったのですが、公園には駐車場が無かったので、近くのパーキングに車を停めそこから歩いて15分

スポンサーリンク

美しさに忘れてしまわないように

位で、公園に着き日の出を拝んだのです。この公園は、意外と自宅から近い距離でした。朝の3時に出発して、4時前に到着し日の出を、じっくり堪能して目に焼き付け見ました。この公園は、365日24時間常に歴史的建造物の遺跡があり簡単に園内で見物できるコアなスポットです。また、日の出を見たのが早朝

だったので、周りは非常に静かです。早朝だと公園内に入るのは近所迷惑になると感じてしまいますが、解放感が凄まじくあるので、周囲を全然気になることが無く落ち着いたスタイルで日の出を見れました。しかも、公園内に遺跡があるので、パワーを貰いつつ気兼ねなくゆっくり出来るスポットとなり記念に

残ったのです。それは、公園の周辺には工場はあるものの、目立った高い建物がなく日が上がると、公園内にある遺跡が神秘的な雰囲気をだすからです。なので、日の出のみならず遺跡を楽しめることも出来ます。また、この八幡山公園での日の出を見る時にこのグッツがあれば良かったと感じています。それ

が、虫除けスプレーとカメラです。日の出だけを見る目的だったので、向かった時はカメラの用意は全くしていませんでした。なので、遺跡を記念に写せなかった後悔があります。とくに、遺跡に日の出があたる瞬間の神秘的な影が写せなかったのが悔しいです。ゴツゴツとした岩で出来ている巨大な建造物なの

で、写していれば、歴史的な写真になったはずです。それは、この遺跡が何と7世紀前位の建造物なのと聖徳太子のお墓だと噂されているからです。そう、この遺跡は小高い丘になっている昔の偉い方の古墳だったのです。そうとは知らず日の出の美しさに見とれてしまい勿体ないことをしてしまいました。なの

スポンサーリンク

で、古墳があるのを前提にしていれば神秘的な日の出を写せますし、古代のパワーがきっと貰えたと感じています。また、公園内には蚊が結構いますので注意です。日の出を見たいがために向かったので、全く蚊の存在を夏なのに忘れていました。なので、虫除けしないまま日の出を見たので、至るところ蚊に刺

されてしまい日の出を見ている時も痒さを我慢しながら見たので、日の出を堪能しましたが、少し残念な気分になってしまいました。しかも、虫除けスプレーを持っていかなかったので、帰りの車で痒い思いをしてしまい痒い体験にもなったので、虫除けスプレーは必需品になります。

 

アクセスは?

この日の出スポットの八幡山公園に向かうには、車ですと、東北自動車道を使い羽生インターで降りて、西南西方向に進むこと12から15キロで公園に着きます。公園には、駐車場がないので、近くのパーキングを利用すると非常に便利です。また、電車では秩父鉄道に乗り東行田駅で降りて南東方向に歩いて行

くと30分位で到着です。その他は、同じく秩父鉄道に乗り行田駅で降りてバスを使います。バスは、工業団地行きに乗り工業団地で降りて歩いて7分位で公園に到着です。秩父鉄道を使うと非常に便利です。車ですとパーキングを探すのに公園周囲をグルグル走らないと見つけることが出来ないので、電車での日の出スタイルがいいでしょう。

 

まとめ

ここの八幡山公園は、穴場の日の出スポットとあり地域の方々以外は余り知らない場所なので、日の出を見る場所としては、落ち着く場所です。また、歴史ある昔の古墳が残っている公園なので、日の出と共に見ると興奮してしまう場所です。なので、この八幡山公園は日の出を見る場所としてはコアな場所なのです。

365日24時間入れてしまう公園ですが、古墳の中には毎日はいれません。入れるのは、土曜日・日曜日・祝日だけです。時間は午前10時から午後4時までです。ですが、古墳の外観の岩の積み重ねてある部分は、いつでも見れます。かなり大きいので、日の出も楽しめる場所でもあるし、古墳も見物できるので2倍楽しめる公園になっています。

スポンサーリンク

-イベント
-,

関連記事

国営ひたち海浜公園のコキアライトアップイベント、楽しみ方

  毎年お盆明けの翌週1週間、ネモフィラで有名な国営ひたち海浜公園ですが、ネモフィラの時期が終わると、みはらしの丘は全てコキアに植え替えられます。夏の終わりにコキアのライトアップイベントがあ …

八戸三社大祭は毎年いつ?駐車場は?

スポンサーリンク 青森県の夏祭りといえば、青森市のねぶた祭が有名ですが、八戸市の三社大祭も負けず劣らず豪華絢爛な祭です。「日本一の山車(だし)祭」と呼ばれており、2016年ユネスコ無形文化遺産に登録さ …

うまいもん名取2017 in 仙台空港はいつ?何が美味しい?

スポンサーリンク 宮城県で毎年10月に行われる、仙台空港と地元名取市の「うまいもん」を集めたイベントです。始まりは2014年で、最初は震災復興パネルなども展示し、ミュージカルも行われたイベントでした。 …

ずいき祭、歴史は?屋台は?去年も参加してました。

スポンサーリンク ご利用者様が、みなでずいき祭りのために他の予定を入れたりせず、参加されるお祭り、私はその時まで興味がなかったのですが、調べ参加してとても伝統を感じた良いお祭りだったので、お伝えします …

京都洛北の三宅八幡神社、秋季大祭は毎年いつ?行ってみました。

スポンサーリンク 京都市の左京区にある三宅八幡神社のお祭りです。この神社は、子供の守り神で「疳の虫封じ」「夜泣き」「子供の病気平癒」「学業成就」のご利益があると言われています。少し変わっているのが、こ …