tanoshigoto.tokyo!

東京から、みなさまの経験したこと分かち合いたいので発信中。

イベント

知立祭りはGW恒例!世界遺産?花車?今年はどちら?

愛知県内でも最も大きな祭りというとそれはやはり知立市で行われる知立祭りといえるでしょう。多宝塔のある歴史ある知立神社でのお祭りは、山車が神様にご挨拶うかがうという感じは、見応えあります。知立市全体で大きな神輿を男女関係なく担ぎ、知立市全体で一番大きな道を練り歩くのです。

スポンサーリンク

世界遺産?

そして、5台の花車が集まり、競演が行われます。開催日は5月2日と3日の二日間のみ。その周りでは、多くの女性たちが踊りや出し物で更に盛り上げります。他の愛知県内の祭りに比べて盛り上がり方はもちろん、出し物等の出し方も時間によって区切られ、決められて出演するので、とても楽しく、賑やかなものになるといえます。また、知立市内の範囲を練り歩く出し

物等もその日その日によって異なります。時系列で追いたくなるほど、観客をずっと魅了させてくれる、盛大な祭りなのです。それは、1653年から始まり、当時江戸時代の宿場町として東海道で栄えた知立のお祭りなのです。その上、練り歩く山車はユネスコの世界無形文化遺産に登録されたもの。一段と見物する価値が上がりますね。文楽は初日、午前9時30分山車

が各町内から出発し、16時には宮出。二日目は午前8時50分出発し練り歩き、夕方5時まで、巡行します。

 

花車?山車?

知立祭りは2種類あります。本祭りは山車が廻ります。立派な山車が5台。間祭りは、花車がやはり5台廻ります。といっても、花屋の台車ではなく、花で飾られた綺麗な花車なんです。本祭りじゃないから、なんて残念がる必要はまったくございません!間祭りは、1954年まで特別なことがあった時だけ、開催されたそうですが、1959年に一時中止。1957年に再

スポンサーリンク

開され、それはもう、華麗な花車が奉納されます。山車はもちろん、国の重要無形文化財に登録された人形を使った劇、文楽が行われます。浄瑠璃芝居は、なめらかに動くからくり人形に本当に驚きます。江戸時代から受け継がれた町民が一つ一つ作った人形は愛しさひとしおです。ユネスコ無形文化遺産に登録されたのは、山、鉾、屋台行事です。大きさも圧巻

ですが、その大きな山車を回転させ、一気に落とすその瞬間はなおさら驚きとある意味感動が起きます。

日程の覚え方?

知立祭りは、毎年5月2日、3日の2日間開催されます。今年2019年も、もちろん5月2日(木)3日(金・祝)で間祭りの年です!そして一年おき、に本祭りと間祭りが催されるので、私は西暦の末尾が奇数か偶数で覚えています。居住者の方は覚える必要もありませんが、毎年参加できない私はGW近辺に知立に行く時の楽しみなんです。知立祭りは一年ごとに交互に変わるの

です。偶数年は本祭り、奇数年は間祭りになります。ちなみに、間祭りは「あいまつり」と呼びます。名が変わるもの面白いですね。

 

アクセスは?駐車場は?

名鉄名古屋本線知立駅から徒歩12分位でつきます。最寄りのICは、伊勢湾岸自動車道豊田南ICですね。交通規制があるので、注意がひつようです。専用駐車場はお祭りの時はありません。有料の知立駅のパーキングがありますが、お祭りの時は、大変ですね。駅前の駐車場がやはり有力候補です。会場は、愛知県知立市西町神田神田12。

問い合わせ先は、0566-81-0055です。

 

まとめ

GWに行われる知立祭りは初夏を感じさせてくれるお祭り。次の週は、太閤祭りが中村公園で催されます。それもまたパワーもらえる、いいお祭りです。そちらの醍醐味は、やはりお神輿ですね。あなたはどちらのお祭りを楽しみますか?

スポンサーリンク

-イベント
-, , ,

関連記事

城下町小幡さくら祭り「武者行列」歴女参戦?美味しいお店に寄っていく?

地元で毎年のように行っていたのですが、今年は夫と 義母と行きました。小幡藩は織田信長の次男信雄の代 から織田家に治められていた土地で、今も城下町の風 景が現存しています。その城下町を桜舞う中、織田隊 …

玉名納涼花火大会2019年はいつ?買い物は?駐車場は?

      玉名市が昔から開催されている花火大会で、現在では主に玉名市を始め、マルエイグループ、丸光グループ、司グループを始め、多くの地元企業が協力してお金を出し合い支え …

福山ばら祭り、2019年はいつ?出店やパレードも楽しめる?

  スポンサーリンク   7年ほど前に福山市で活動するダンスチームの活動に参加して、ばら祭りの会場でダンスを披露したのが、ばら祭りを知り、参加するようになったきっかけです。持病を発 …

築地本願寺の盆踊りは気軽に身軽に異文化交流

スポンサーリンク 築地本願寺の盆踊りは、2017年で第70回、今年は71回目を迎える歴史ある盆踊りです。地元の人々や門徒の方々が築地本願寺に集い、赤い光をともした提灯の下、やぐらを囲んで踊ります。模擬 …

2019ひろしまフラワーフェスティバル 、次回は?

  スポンサーリンク   このイベントは、色々な立場で参加していました。まず最初は、よさこい連の応援&サポートという立場で、チームの写真撮影係&荷物持ち係でで参加し …