tanoshigoto.tokyo!

東京から、みなさまの経験したこと分かち合いたいので発信中。

イベント

京都葵祭は3大祭りに入る?いつ?どうやっていく?

葵祭は賀茂祭とも言われています。上賀茂と下鴨の両神社の祭礼を行っているからです。祭りの起源となったのは上賀茂神社から始まりました。太古別雷神(わけいかづちのかみ)が社殿の北北西にある山に降臨された時に行われたお祭りだとされています。

 

スポンサーリンク

京都3大祭りのうちの1つ葵祭です

京都3大祭りのうちの1つ葵祭は、5月で、ほかの2つは7月の祇園祭、10月の時代祭です。京都3大祭りの中で最も歴史が長いのが葵祭です。

567年に葵祭になっていったきっかけが起こりました。日本国内で様々な自然の災害に遭ってしまい作物が育たなくなっていました。そこで天皇から勅命で占い師に占わせました。すると賀茂の神々の祟りが原因だということが判明しました。

そして、その祟りを抑えるために盛大なお祭りを開いたのが葵祭の始まりです。819年から国家的な行事として位置づけられました。

 

葵祭の見どころは?

京都だと祇園祭の方が有名ですが、葵祭の歴史は祭りに残されています。多くの人が足を運ぶ、葵祭の目玉は平安絵巻に描かれているような路頭の儀という行列です。

葵祭の開催日は毎年5月15日と決められています。雨天の場合は翌日に行われていますが、両日雨天だった場合は中止となっています。葵祭の流れとしては、以下の通りです。

スポンサーリンク

まず、午前10時になると京都御所で進発の儀が行われます。その後行列に参加する者は宜秋門を出て列を作っていきます。そして、10時半になって路頭の儀が始まります。勢500余名からなる行列は1kmほどあり圧巻です。

12時頃になると行列は下鴨神社に着き社頭の儀が行われます。社頭の儀は葵祭の本来の目的だとされています。神前で祭文を読み、供物や舞を奉納していくのが社頭の儀とされています。

午後2時過ぎに再び行列を整えて上賀茂神社へ行きます。そして午後3時半頃に上賀茂神社に到着し、再び社頭の儀が行われます。多くの人は京都御所内での行列を見るようです。

 

葵祭への交通手段は?

京都御所からは、地下鉄烏丸線 今出川駅から徒歩5分。 市バス 烏丸今出川から徒歩5分。

下鴨神社からは、京阪電車 出町柳下車 徒歩約10分。 市バス 下鴨神社前下車 徒歩約5分。

京都御所からは、地下鉄烏丸線 今出川駅から徒歩5分。市バス 烏丸今出川から徒歩5分。

下鴨神社からは、京阪電車 出町柳下車 徒歩約10分。市バス 下鴨神社前下車 徒歩約5分。

上賀茂神社からは、京都駅から上賀茂神社へ 電車で京都駅から地下鉄烏丸線で地下鉄北山駅へ行き、市バス4系統にのり上賀茂神社前バス停で下車すぐ。バス 京都市バス4系統上賀茂神社行きに乗り終点で下車。所要時間は約40分。

大阪方面からだと、京阪電車。 中之島もしくは淀屋橋駅から京阪本線に乗り、終点「出町柳駅」で降り市バス4系統にて「上賀茂神社前」下車すぐ、もしくは京都バス32・34・35・37系統にて「上賀茂神社前」下車。阪急電車 梅田駅から阪急電車にのり河原町駅で下車。河原町駅から市バス4系統、37系統に乗車し「上賀茂神社前」で下車。

 

葵祭

会場:京都御所 下鴨神社 上賀茂神社
電話:京都市観光協会 075-213-1717

スポンサーリンク

-イベント
-, ,

関連記事

佐賀インターナショナルバルーンフェスタ、2018年は?駐車場は?

  スポンサーリンク 1978年に福岡県甘木市で開かれたバルーンフェスタin 九州という小さい規模のバルーンミーティングが始まりです。1980年から佐賀平野に会場を移し、佐賀の熱気球大会が開 …

あゆみ祭り、花火の時間は?駐車場は?

  スポンサーリンク 歩崎公園は霞ヶ浦のほとりに位置する観光名所です。水郷筑波国定公園の区域の一部として存在しています。茨城百景に数えられるほどの人気を誇る場所です。霞ヶ浦は帆引き船の発祥の …

岐阜市池ノ上みそぎ祭りは12月第二土曜に開催。アクセスは?

スポンサーリンク   由来は、室町時代の応永年間以前から行われた祭りで、天文3年以前は、葛懸神社(かつらがけじんじゃ)の前の大池でみそぎ祭りが行われていましたが、それ以降は長良川で行われてい …

仙台青葉区民まつりに行ってみたら楽しかった。2019年は?

  スポンサーリンク 去年は2018年11月3日(土・祝)でした。毎年大体11月の初旬ですね。秋口に行われます。自分が参加したきっかけとしては、友人に誘われて青葉区民まつりに参加しました。僕 …

奈良の氷室神社のひむろしらゆき祭は氷の神様のお祭り。

スポンサーリンク 氷室神社の起源は奈良時代で、その時代の平城七朝の氷室と深く関係した神社で、現在でも氷に関係する企業や仕事の方の信仰を集めています。氷室神社ではこうした背景の中で、夏にはかき氷を提供し …