tanoshigoto.tokyo!

東京から、みなさまの経験したこと分かち合いたいので発信中。

身体

おなかが張るのはなぜ?何食べる?過敏性?

 

 

おなかが張るようになって、なんでだろうっと思ったんです。おならが出る日と出ない日があるのはなぜ?お腹のガスって何?

スポンサーリンク

おなかが張るのは?おなら?ガス溜まり?

お腹の中にガスが溜まるのはなぜ?と思ったんです。私は鯉のようにパクパクしているのかしら?気づくと口を閉じている私が、パクパクしている覚えがないし…何事なのかしら?と思ったんです。

お腹の中にたまるガスは、2種類なんです。口から飲み込んだ空気とお腹、つまり腸内で発生するガスなんですって。食べたり飲んだりする時に実は空気と一緒に食べ&飲みしているんですね。

早食いの人や奥歯をかみしめるクセのある方は、飲み込む量が増えるんです。いわゆるゲップは入ってしまった空気を外に出す手段なので、胃から腸に移動させないためにも我慢したらいけないのです。

 

 おならの成分は?窒素ガス

食事などで一緒に食べちゃう空気とは別に腸内で発生するガス、は腸内細菌が作ってくれているのです。それは、小腸で吸収されない?できない?食物繊維などは大腸に移動して腸内細菌の餌になるんです。その細菌が分解する過程でガスが発生しちゃうんです。

消化吸収できない分は腸内最近のエサになるし、ヘルシーなお食事でよく食べる野菜は腸内ガスを発生させるんです。食べ過ぎも、野菜ばかりのお食事もガス溜まりには大敵だったんですね。

お腹の中にたまるガスは、2種類なんです。口から飲み込んだ空気とお腹、つまり腸内で発生するガスだと知りました。その大半は空気に含まれる窒素ガスなんです。窒素ガスが全体の半分より多くて、残りは腸内細菌が作る水素ガスや二酸化炭素、メタンガスの割合とのこと。お腹にたまるガスって、本当にガスだったんですね。

 

 おなかが張る、食べ物のせい?

野菜はガスを貯めるの?って思うのですが、そうではなくて、ガスや腹痛、下痢などの原因と言われている食べ物があるんです。それは、糖質が高いモノ。たとえば、小麦・大麦・豆類など。と、考えると、おうどんやラーメン、パスタ、ケーキなど、確実に小麦つかってますものね。乳製品や納豆菌も発酵性ですから、ガスが出やすい。

根っこモノも多いんです。ゴボウやタマネギ、ニンニクも。糖が多い、リンゴや柿、スイカもガスが発生しやすいのです。これらの特定の糖質を控える「低FODMAP」と呼ばれていて、オリゴ糖、2糖類、単糖類、ポリオールを意味しています。FERMENTABLE OLIGOSACCHARIDES, DISACCHARIDES, MONOSACCHARIDES, and POLYOLS の略なんですって。んー、わからない。

スポンサーリンク

オーストラリアの大学の研究チームが発表したもので、単糖であるフルクトース(果糖)、2糖のラクトース(乳糖)、フルクタン・イヌリン・ガラクタン(オリゴ糖)、糖アルコール・ポリオールを含むモノってことは理解。

いわゆる、高FODMAPと言われる、4種類の糖が高いのは…
・リンゴ
・スイカ
・マンゴー
・ドライフルーツ
・アスパラガス
・ブロッコリー
・にんにく
・らっきょう
・たまねぎ
・マッシュルーム
・小麦
・パスタ
・クッキー
・アイスクリーム
・ヨーグルト
・チーズ(soft)
・牛乳
・ソルビトール
・マンニトール
・ハチミツ・コーンシロップ
・枝豆
・大豆 など。

では、低いのは…
・バナナ
・ブルーベリー
・レモン
・グレープフルーツ
・人参
・セロリ
・じゃがいも
・かぼちゃ
・グルテン抜きパン
・米
・オーツ麦
・ラクトース抜き牛乳
・ヨーグルト
・豆腐
・砂糖、 など。

ソルビトールが多く含まれるのが…

・魚介加工物(おつまみなど)
・味噌
・醤油
・ジュース
・ハム
・ソーセージ
・和菓子
・漬物
・お菓子類
いわゆる砂糖の代わりに使われているのがソルビトールだったりするのです。

面白いのが、豆乳は低FODMAPなんですが、豆そのもの系は高FODMAPだったりするのでお気を付けください。牛乳でお腹がゴロゴロしてしまう方いらっしゃいますね。ラクトースと呼ばれる乳糖を分解できなくてお腹を壊してしまうのです。身近なものから対策をとって、食事の楽しみ方も考えましょう。

 

女性はきつめの服でもお腹が張る?

最近のスリムデニムなど、きつめのウエストでもお腹が張るんです。というのは、腸の動きを制限してしまうから。スリムパンツは下半身を締め付けますね。血流を悪くし、かつ、ウエストを締め付けることで、腸の運動が乏しくなる、ということもあるのです。ただ、お洒落したい!だけなのに。もし、覚えがある方は、ちょっとオシャレの幅を変えてみるのもいいかもしれませんね。

 

お腹が張るのは過敏性腸症候群?

過敏性腸症候群(IRRITABLE BOWEL SYNDROME)は、IBSと略されています。大腸の運動が乏しかったり、分泌機能がちょっと疲れちゃったり、オカシクなっちゃって下痢や便秘、腹痛、腹部不快感などに関係する慢性的な、再発性してしまう機能性消化管疾患なんです。

お腹が張ったな、とか、最近お腹下すか便秘か繰り返しているな、と思ったら、過敏性腸症候群を心配してもいいかもしれませんね。

スポンサーリンク

-身体
-, ,

関連記事

汗かき冷え性、エアコンの風は痛い。線維筋痛症の症状?治し方は?

スポンサーリンク 汗かきは、温度が上がらなくても湿気に負けます。そして、冷房のある部屋に逃げ込むと、急激に冷えてしまいます。エアコンの風が、肌を突き刺し、骨までチクチクするのです。 スポンサーリンク …

おなかが張る。とにかく解消したい。マッサージ?運動?

スポンサーリンク お腹が張ると、なんだか集中できないのですよね。パンパンに張ったお腹は、美味しいものも受け付けないし、なにも楽しめない。引っ込んでほしいお腹なのに。前回は、おなかが張るの、なぜかな?と …

気圧の変化で頭痛や体調不良、薬?運動?

スポンサーリンク 私は45歳の男性、会社員ですが、台風が来たり大雨を伴う低気圧の前線が近づいてくると体調不良を感じます。30代ぐらいまでは体のダルさと手足のような体先端部分のしびれと冷えを感じました。 …

汗かき冷え性でもストレスフリー

スポンサーリンク 夏は汗っかきな癖に冷え性という体質を持つ人にとって大変辛いもの。汗っかきに対しては身体を冷やし、冷え性に対しては逆に身体を温めるという、まるで正反対の対策が有効と言われているからに他 …

歯磨きは朝だけがいい?夜だけでいい?

スポンサーリンク 私が子供のころ、1日3回。食事に合わせて歯磨きしましょう、みたいに言われていました。今でもお昼の後、歯磨きされる方も多いと思います。もちろん、身だしなみに良いと思います。口臭予防にな …