tanoshigoto.tokyo!

東京から、みなさまの経験したこと分かち合いたいので発信中。

イベント

ずいき祭、歴史は?屋台は?去年も参加してました。

ご利用者様が、みなでずいき祭りのために他の予定を入れたりせず、参加されるお祭り、私はその時まで興味がなかったのですが、調べ参加してとても伝統を感じた良いお祭りだったので、お伝えします。

スポンサーリンク

 ずいき祭りを観るなら?

京都の代表的な秋のお祭りとして知られる「ずいき祭」は、全国天満宮の総本社であり、学問の神様として有名な北野天満宮で、10月1日から5日までの期間に行われます。村上天皇の時代(天慶9年~康保4年・西暦946~967)に始まると伝えられています。御祭神である菅原道真公が、大宰府で彫ら

れた木像を随行の西ノ京の神人(じにん)が持ち帰りお祀りし、秋の収穫時に野菜や穀物をお供えしたのが始まりと言われています。今日では、北野の神を 10月1日から10月4日まで西ノ京の御旅所へお迎えして「ずいき御輿」を奉り、その年の収穫に感謝の気持ちを捧げます。10月1日には午前9時半

から鳳輦(ほうれん)に[御霊]を移す出御祭が行われたあと午後1時導山をはじめ三基の鳳輦と松鉾他が本社を出御します。宮司以下神職をはじめ氏子崇敬者らが供奉、約150人が祭列を整え氏子区内を巡行して午後4時頃西ノ京の御旅所に到着します。着御祭に引き続き、氏子地域より選ぱれた

女児による「八乙女舞(やおとめまい)」が奉納されます。鳳輦は還幸祭の4日迄、ずいき御輿とともに御旅所に駐輦されます。その間、御旅所には多くの出店が連日午後10時頃まで軒を並べ、とても賑わいます。二日目は御旅所で表千家宗匠による献茶祭、三日目には、西ノ京七保会による甲御

供奉饌(かぶとのごくほうせん)行われます。御旅所での三日間に亘る神事を終え、10月4日午前10時御旅所で出御祭が執り行われます。そして、午後1時に出御し、牛に曳かれた御羽車も加わり、祭礼の行列が氏子区内を巡行します。午後4時半頃本社に還御、午後5時還幸祭が行われます。5日

は、午後 3時半より后宴祭があり、拝殿前にて「八乙女舞]が奉納されます。野菜、乾物等で趣向をこらした絢欄華美な「ずいき御輿」は、御旅所に奉られ、10月4日に巡行します。屋根は、ずいき芋で葺き、神輿の各部は、穀物や蔬菜(そさい)・湯葉(ゆば)・麩(ふ)などの乾物類で、す

スポンサーリンク

き間なく覆われています。四隅に下がる瓔珞(ようらく)は、乾燥した金盞花(きんせんか)の花をびっしりとつけたもので、御輿の四面には、謡曲や昔話から採った人物の造り物などが取り付けられています。そして、お祭りをより楽しませてくれる屋台も参道にちらほらと並びます。あるの

とないのでは、屋台が出ていると、わーい!って思いますよね。

10月1日から10月5日
1日 神幸祭 9時30分から16時
2日 献茶祭 10時
3日 甲御供奉饌 15時
4日 還幸祭 10時から17時
5日 后宴祭 15時30分

 

アクセスは?

北野天満宮 本社・御旅所  京都市上京区馬喰町
お問い合わせは、075-461-0005

名神高速道路南インター又は東インターより約30分
JR京都駅より市バス50・101系統
JR・地下鉄二条駅より市バス55系統
JR円町駅より203系統
地下鉄今出川駅より市バス51・102・203系統
京阪出町柳駅より市バス102・203系統
京阪三条駅より市バス10系統
阪急大宮駅より市バス55系統
阪急西院駅より市バス203系統
京福電車白梅町駅より徒歩5分
いずれも北野天満宮前下車すぐ

 

まとめ

もうかれこれ15年ほど前のことになります。当時、私はデイケア併設のクリニックで医療事務の仕事をしていました。9月末のある日のこと。デイケアの利用者さんのうち、仲良し3人組のおばあちゃま方が、「来週は、ずいき祭りに行くから休みます」と口を揃えて言われたのです。京都に生まれ

育って、今もずっと京都に住んでいる私ですが、それまで「ずいき祭り」のことは全く知りませんでした。我が家では、ずいきをゴマ酢和えにしてよく食べていたので、ずいきのことは知っていたのですが。いつも仲良く、デイケアの日を楽しみに来られている利用者さんが、デイケアを休ん

でまで行きたいお祭りって、いったいどんなお祭りなんだろう?と、興味津々でした。いろいろと調べてみるきっかけをくださった利用者さんに感謝です。画像はイメージです。

 

スポンサーリンク

-イベント
-,

関連記事

諏訪湖祭湖上花火大会、いつ?アクセスは?穴場は?

長野県の諏訪市で行われる市内最大のイベント・真夏の風物詩でもある「諏訪湖祭湖上花火大会」です 毎年8月中旬に行われます。 スポンサーリンク 関連

彦成香取神社に初詣行きました。

スポンサーリンク 彦成香取神社での初詣イベントは、どこの宇治上神社同様に大晦日から元旦にかけて煩悩の除夜の鐘がなり去年の欲を払うとともに年始めの抱負を祈願する日本の伝統的行事ですね。 スポンサーリンク …

きねこさ祭りの歴史って?2019年はいつ?

  スポンサーリンク 毎年旧暦1月17日に行われるきねこさ祭りをご存知でしょうか?きねこさ祭りは名古屋市中村区の西端にある七所社にて例年行われる冬のお祭りです。このお祭りは厄除け、子孫繁栄、 …

玉淀水天宮のお祭りは8月です。

スポンサーリンク 埼玉県大里郡寄居町で毎年8月最初の土曜日に開催されていると思います。私は小さい時から毎年家から歩いていとこが遊びに言ってました。高校になってから今では毎年同級生と行きます。 スポンサ …

つくばラーメンフェスタ、2109年はいつ?コラボも楽しみ。

スポンサーリンク 毎年開催されているため何回か参加したことがあります。職場の友人に誘われたり、地元の友人を誘ったりして行きました。2018年10月6日(土)、毎年10月の体育の日による3連休に開催され …