tanoshigoto.tokyo!

東京から、みなさまの経験したこと分かち合いたいので発信中。

イベント

亀岡市佐伯灯篭は8月14日。がん封じの神様の地で開催。

 

亀岡市の稗田野町では毎年8月14日に「佐伯灯篭」というお祭りが開催されます。稗田野神社という神社で開催されます。

スポンサーリンク

佐伯灯篭はがん封じの神様の地で開催

規模は凄く小さいですが、近所の子供やお年寄りにとっては毎年夏といえば「佐伯灯篭」という感じで、1年の楽しみの一つです。

紙で作られた灯篭の中に火を灯して神社周辺に飾られるのですが、その灯篭の絵や文字は地元の子供たちで書き、手作りの灯篭がたくさん並び暖かいお祭りです。

開催地の稗田野神社は、がん封じの神様でも有名で、すぐそばには「大石酒造」という酒蔵もあり、普段も遠方からたくさんの観光客が訪れる場所です。

 

佐伯灯篭はお祭り全体が無形民俗文化財

お祭りの見どころは、お神輿です。地元の男性や子供たちが、太鼓に合わせて神社まで神輿を担いでくるのですが、迫力満点でみんなが楽しみにしています。

私は見た事がないのですが、人形浄瑠璃も演じられます。こちらも大人たちには人気で私も一度は見てみたいのですがなかなか見れず・・・今年は絶対見ようと決めています!

4つの神社、稗田野神社、御霊神社、河阿神社、若宮神社が合同で行うお盆行事です。貞観5年に京都御所から灯ろうがひえ田野神社に下賜されました。そのをお祝いに五穀豊穣を願って、地域のまつりとして始まったと言われています。

5基の灯籠がお神輿とともに地域をまわるのですが、その人形やお飾りは農作業の様子を表しているそうです。移動式の小さな舞台で浄瑠璃が演じられるのです。「台灯籠」と呼ばれています。

スポンサーリンク

 

 

佐伯灯篭は出店も楽しみ

夜店は全部で20~30件くらいでますが、子供向けの当て物やピンボールなど懐かしいものもあり、子供たちは本当に毎年楽しんでいます。

出店のおじさんもおまけで、もう1回遊ばせてくれたり、気さくな方が多く、都会のお祭りでは味わえない、どこか懐かしくほっとするお祭りです。

お盆の真っ最中という事もあり、地元を離れた人たちもこの日だけは実家に帰省してこのお祭りに行くというのが、一年のスケジュールに組み込まれています。

派手で豪勢なお祭りではありませんが、子供からお年寄りまで楽しめるゆっくり安心して参加できるお祭りです。お祭り全体が国の重要無形民俗文化財に指定されています。

 

佐伯灯篭へ、交通手段は?

開催地までの交通手段ですが、車の場合「京都縦貫道」の亀岡ICを降りて湯ノ花温泉方面へ5分ほど走ったところです。

公共の交通機関ですと、JR亀岡駅からでている京都交通バスの3番乗り場から「40番園部行き」に乗って15分~20分くらいで着きます。バスは1日に5~6本しか出ていないので、車で行かれるほうが便利だと思います。

駐車場は、30台程停めれる駐車場が無料で有りますが、すぐに埋まります。出入りは頻繁なので、待っていてもすぐに空きが出ますので停められます。

遠方から来られるのでしたら、お盆真っ最中で車が混む時期なので、湯ノ花温泉に宿泊ついでにお祭りに行かれるのがいいのじゃないかな、と思います。

 

佐伯灯篭

会場:京都府亀岡市ひえ田野町佐伯垣内1
電話:稗田野神社 0771224549

スポンサーリンク

-イベント
-, ,

関連記事

新川やると祭はいつ?駐車場は? 

スポンサーリンク   開催地新川(現清須市)は愛知県西春日井郡にあった町で、町の花は皐月・町の木は月桂樹です。新川町出身の著名人は囲碁プロ棋士・石田芳夫や女優の加藤あいなどがいます。町名にも …

奇祭?つつこ引き祭りは美味しい楽しい愛しいお祭り

スポンサーリンク つつこ引き祭りとは・・福島県伊達市保原町に江戸時代から根付いているいわゆる奇祭です。藁を束ねた中に蒸かしたもち米を入れて作る「つつこ」と呼ばれる大俵を褌姿の男衆が引き合います。毎年卒 …

市立大祭は毎年恒例11月いつ開催?

  スポンサーリンク いちだてたいさいは11月23日前後の日曜日を含む3、4日間、11月下旬になると、年に一度の例祭、市立大祭が行われます。中世より市が立つお祭りと知られ、備後一円から、人々 …

仙台青葉区民まつりに行ってみたら楽しかった。2019年は?

  スポンサーリンク 去年は2018年11月3日(土・祝)でした。毎年大体11月の初旬ですね。秋口に行われます。自分が参加したきっかけとしては、友人に誘われて青葉区民まつりに参加しました。僕 …

旭川冬まつりに去年行って楽しかった感想です。2020年は?

本州から、道北の街に転居してきて、初めてこの祭りの話を聞き、興味を持ちました。最初は、「さっぽろ雪まつり」は、知っているけど、「旭川冬まつり」って何、って感じでした。話を聞いても、私の印象としては、雪 …