tanoshigoto.tokyo!

東京から、みなさまの経験したこと分かち合いたいので発信中。

温泉

ほっとふっと105はお安くお手軽に楽しめる?

10月上旬に、長崎県の小浜にある「ほっとふっと105」という足湯に行ってきました。この足湯は日本一長いことで有名です。無料で誰でも利用できるのも嬉しいところです。私が行った時間は午前の11時頃でしたが、週末と言うこともありたくさんの人がお湯に足を浸してずらりと座っていました。営業時間は、4月から10月までが10時から夜の7時、11月から3

スポンサーリンク

 蒸し釜は?おいくら?

月は10時から夕方6時です。席が空いたところに座って、2時間以上も楽しみました。何時間利用しても無料なのでゆっくり楽しめます。ペット用の足湯やウォーキング足湯などもあります。ほっとふっと105は、長い足湯で温まることができるのはもちろん、隣接している蒸し釜を無料で利用することができるのが嬉しいスポットです。食材の持ち込み料金も無料で

す。持参のかごや蒸し釜の中に設置されている竹かごの中に食材を入れて、蓋をして蒸すだけで美味しい蒸し釜料理が簡単に楽しめます。ちなみに、かごの利用料は30分200円です。私も卵やジャガイモ、野菜を持って行って蒸し釜で蒸して昼食にしました。蒸し上がるまでに30分程度かかることと、蒸し釜を使用する人が多い時は行列に並んで待たないといけないこ

とが少し難点ですが、リーズナブルに楽しめるレジャーなのが嬉しいです。今回、他の人が鶏肉や魚介類を持ってきて蒸しているのを見て、次回は自分もぜひやってみようと思いました。聞けば、鶏肉や魚介の下に野菜を置いて蒸すことでうま味がしみこむのだそうです。あと、今回は調味料として塩しか持って行かなかったのですが醤油やポン酢なども持って行くとさらに

楽しめそうです。足湯から上がる際のタオルと蒸し釜料理を食べる時のお皿とお箸もあったほうが良いと思います。肝心の温泉の方ですが、お湯が出ている付近は湯温が高めだったため、私はかなり下流の方で湯に浸かっていました。程よい温かさで気持ちが良かったです。周りの人はたまたま地元の方ばかりで、近くのスイーツの美味しいお店の情報や、蒸して食べるとお

いしい食材情報なども教えてもらえました。海沿いの足湯なので海風が心地よく感じました。小浜温泉の効能は神経痛・筋肉痛・リュウマチ・冷え性・やけどなどだそうです。

 

 名物は?皆が知ってる?

ほっとふっと105がうまれたのは平成22年2月2日です。放熱量日本一とされる小浜温泉の、源泉温度105度にちなんで名称の105がつけられています。また、日本一とされる足湯の長さも105mになっています。実はこのほっとふっと105、ドラマのロケ地にもなっています。そのドラマとは、雲仙・小浜を舞台にした「私(うち)の父はチャンポンマン」です。

スポンサーリンク

長崎の名物であるちゃんぽんをモチーフにした「チャンポンマン」に扮する主人公が地域の活性化のために奮闘するというストーリーのドラマですが、温かくよいドラマであるだけにこのヒーローが架空の存在であることが残念です。小浜の近辺のご当地グルメで外せない物として、千々石観光センターにある「じゃがちゃん」は有名です。衣がついたジャガイモを揚げて串に刺

した素朴なものですが、大人も子どももつい揚げたてのアツアツをはふはふしながら食べてしまうおいしさです。ほっとふっと105の市湯に浸かりながら食べられるものでお勧めは、この足湯の向かい側にある「湯けむりや」のスイーツです。コラーゲンとヒアルロン酸、そして小浜温泉を使用して作られた女性に嬉しい「仙女鯛焼き」は黒々とした目と赤い唇、白い体が目を

惹くインスタ映えする鯛焼きです。その他にも自家製のシロップを使用した湯けむり氷というかき氷や、湯気に見立てたわたあめがちょこんとのった、小浜ちりめん入りの湯けむりソフトというソフトクリームなど見て楽しく、食べておいしいスイーツが並んでいます。

 

 アクセスは?駐車場は?

ほっとふっと105の所在は、長崎県雲仙市小浜町北本町14ー39。お問い合わせ先は、小浜温泉観光協会0957-74-2672です。駐車場は無料駐車場が23台分と有料駐車場(軽自動車・普通車は250円、中型車500円、大型車1000円、自動二輪車、原付自転車550円、いずれも一日)74台があります。駐車場は朝の8時30分から夕方の6時まで利用

可能です。ほっとふっと105は小浜マリンパークという広い公園の敷地内にあり、海岸沿い、なおかつ国道57号線という大きな道路沿いにあるためアクセスしやすいスポットです。車の他にバスでのアクセスも便利です。島鉄バス雲仙・口之津方面行きに乗車すれば西登山口というバス停で下車後すぐの位置にあります。ただ、このほっとふっと105に至る道路は一

本しかないため週末など時間帯によっては渋滞は回避できないところが難点です。

 

まとめ

長崎の小浜と言えばもともと温泉で有名な町ですが、この足湯ができたことで気軽に立ち寄り、温泉を楽しめる所になりました。リーズナブルに温かくなれるほっとふっと105、週末のちょっとしたレジャーにお勧めです。

 

スポンサーリンク

-温泉
-, ,

関連記事

志賀高原は紅葉が美しい。温泉と楽しむには?

スポンサーリンク   私は長野県山之内町にある志賀高原に10月上旬ごろに行きました。隣県に住んでいるのですが、十分に散策したかったため、1泊2日の日程でいきました。宿泊したのは志賀高原の麓か …

茶玻瑠温泉をお得は?お土産は?駐車場は?

スポンサーリンク   「茶玻瑠」は思い出の旅館。学生時代に、このホテルのフロントでバイトしたことがあり、家から30分もあれば行けるので、ちょくちょく利用しています。お高いので、ちょくちょくな …

湯の華廊で日帰り入浴。食事できる?お土産は?駐車場は?

スポンサーリンク   兵庫県伊丹市の湯の華廊に6月に行きました。湯の華廊には旅館などはないので、日帰りで楽しんできました。 スポンサーリンク 関連

北海道の駒温泉は日帰りでゆったり。

スポンサーリンク   とにかく秘湯というイメージがぴったりの温泉です。湖と水位と露天風呂の水位が連動します。季節によってはかなりお湯が少なめになることもありますが、これもまた天然温泉ならでは …

千葉の季粋の宿紋屋は日本で初めて。赤ちゃんに、マタニティに優しい

  スポンサーリンク 昨年7月、千葉県南房総市にある、「」で一泊しました。館内は、古いですが、お香の良い香りが漂っていて、客は小さい子を連れた家族ばかりでした。受付の順番を待っている間、お茶 …