tanoshigoto.tokyo!

東京から、みなさまの経験したこと分かち合いたいので発信中。

イベント

熊野速玉大社の扇立祭は毎年いつ?

 

新宮市は母の郷里なんです。お祭りのあるその時期に帰省していることが多いので、年に一度の浴衣を着る機会として参加しています。由緒ある神社で古くから催されているお祭りということもあり、興味を持ちました。熊野速玉大社は熊野三山の一つであり、世界遺産にも登録されています。

スポンサーリンク

 お祭りのハシゴ?楽しみ何倍?

開催日の7月14日は、那智勝浦町の熊野那智大社でも「扇祭」があり、こちらは「那智の火祭り」の名で通っています。かたや「火祭り」かたや「扇祭り」。おそらく、起源は同様の祭りだったと思いますが、現在では色合いの違うお祭りです。熊野那智大社では大きな松明(たいまつ)が出ますが、熊野速玉大社では、扇を飾ってお祭りします。速玉大社が所有する国宝の

檜扇(ひおうぎ)11握(あく:檜扇を数える単位だそうです!)が、祭りの数日前から蔵出しされ、祭りの準備をします。とても大きいもので、四季折々の花鳥模様が描かれた美しい扇です。とは言っても、使われるのは複製品だそう。昭和39年に当時の宮司さんが模写して作ったのだとか。宮司さん、そんなことも出来るんですね。当日は夕方から本殿で祭事が行われ、巫

女さんが優雅な舞を奉納します。それから、境内にいくつかある社殿のそれぞれの前に扇が掲げられます。主に地元の人に向けたお祭りですが、祭事中の本殿前には、他所から来たのだろう人の姿も見られます。境内には出店が立ち並び、地域の子どもたちが集まって賑やかでアットホームな雰囲気です。浴衣の女性も多く訪れます。中には熊野那智大社のお祭りとハシゴす

 

 あなたもコンプリート?

る人もいるとか。当地唯一の地酒「太平洋」を作っている尾崎酒造さんによるふるまい酒もあります。特設ステージでは、地元出身の演歌歌手を呼んでのステージや、浴衣でのミスコンテストも行われます。出店の内容は、定番や流行りものが一通りという感じです。そう大きな規模のお祭りではありません。子どもたちで賑わうので、混雑を避けるには、正面の鳥居を避け

スポンサーリンク

て、横の駐車場から入る手もあります。尾崎酒造さんのふるまい酒は、定番の太平洋だけではなく、女性にうれしい梅酒などもあります。日本酒好きにとって朗報なのは、最近ラインナップに増えたのか、太平洋の山廃があったこと! いつもあるのかどうかは分かりませんが、とても美味しかったので、定番にしてほしいですね。ミスコンテストのミスの美しさは、年によ

ってばらつきがある感じもしますが、ある年のミスは大変綺麗で感動しました。輪郭の美しいこと、色の白いこと。祭りの名前、神社の名前、御神木の名前にちなみ、「ミス扇」と の他に、準ミスの「ミス速玉」「ミス梛の木」などが選ばれます。地元出身の歌手のステージも、客席との交流を交えながら和やかに盛り上がっています。祭りのメインである扇は、社殿を囲

む格子の隙間からそっと見る感じです。この扇の絵が描かれた絵馬を、拝殿向かいの授与所で買うことができます。絵柄は年がわりです。コンプリートには何年もかかるということですね。もちろん祭りの日以外にも授与されています。私は毎年買って、部屋に飾っています。雅な気持ちになれるオススメの授与品です。

 

アクセスは?

和歌山県新宮市にある熊野速玉大社の境内目指して向かいましょう。熊野速玉大社へのアクセスは、電車か車です。新宮駅からはやや離れるので、車が多いでしょう。イベント時にはすぐ横の河原が駐車場として開放されますが、混雑します。地域の人が歩いて訪れるような雰囲気のお祭りです。

 

まとめ

ちなみにこの扇立祭と那智の火祭り、かつてはかの有名な「かなまら祭り」のような、スゴーイお祭りだったという話を聞いたことがあります。そもそも扇とは、檳榔樹(びんろうじゅ:ヤシの木)の葉から作られたのが始まりという説があり、このヤシの木の形というのが、茂みからだらりと下がるイチモツを表現したとかしないとか。そういう説もあるんだそうです。生

命力の象徴といった意味ですね。とはいえ、現在はどちらもとっても格調高いお祭りなので、そんなことをうっかり言ったら怒られるかも。これくらいにしておきます。

 

 

スポンサーリンク

-イベント
-,

関連記事

太閤祭りは、いつ?みなで出世する? 

  スポンサーリンク びっくりする大きな赤い鳥居が有名で、その先の中村公園で行われる太閤祭りは名古屋で行われる、とても大きいお祭りです。にぎやかさはもちろん、出世を願ってみんなでワッショイで …

岐阜県大垣市の大垣まつりは5月です。

スポンサーリンク 毎年5月2週目の土曜・日曜に行われる、大垣の祭りの中でもいちばん大きな祭りで、360年余の伝統を誇る祭りです。大垣まつりには、13両の「やま(車偏に山)」が出ます。 スポンサーリンク …

鮎まつりの大花火大会はいつ?どこで?どう楽しむ?

スポンサーリンク     神奈川県内の県央部に位置する厚木市の夏祭り、イベントについての紹介です。当方は隣町の海老名市に在住する者ですが、夏の季節になりますと相模川を挟んだ隣町の厚 …

佐賀インターナショナルバルーンフェスタ、屋台は?駐車場は?

スポンサーリンク 毎年10月末から11月5日ごろに九州の佐賀平野を舞台に熱気球の競技会があります。1980年から佐賀の嘉瀬川河川敷をメイン会場に佐賀平野上空で熱気球の競技タスクと言われるものが開催され …

長浜曳山祭り、2019年は?歴史は?子ども歌舞伎って?

長浜曳山祭りは、滋賀県長浜市において毎年開催されます。このお祭りが始まるきっかけを作ったのは、豊臣秀吉だといわれています。秀吉というと大阪城のイメージが強いかもしれませんが、織田信長に仕えていた時代は …