tanoshigoto.tokyo!

東京から、みなさまの経験したこと分かち合いたいので発信中。

イベント

京都祇園祭に行きました。毎年いつ?山鉾は?露店は?

 

 

昨年京都に引っ越してきて京都でできた京都出身の友達に行くか迷ってると相談したところ「1回も行ってないのだったら、行くべきだよ」と言われて、その友達がついてきてくれるということで行くことになりました。863年に京都の寺院で亡くなった方の魂や、恨みをなだめるために初めて行われたと言われていますた 日本には約10万から30万の祭りがある中、祇園祭は

スポンサーリンク

 山鉾巡行はいつ?

京都三大祭り、日本三大祭り、日本三大美祭りのうちの一つであり日本で一番すごい祭りのうちのひとつです 祇園という場所でやるから祇園祭なのかと思っていたら、その逆で昔、八坂神社が祇園社と呼ばれていたから、その周辺が祇園と呼ばれることになったそうです 7月中、1ヶ月にわたり開催されていています 山鉾(やまほこ)と呼ばれるとても大きな山車が

あり、釘を使わずに伝統技法によって建てられる様子や、日によっては動いでる様子を見られます 山鉾は動く美術館とも呼ばれユネスコの世界無形遺産に登録されています。人の波がものすごく、前に進むのも困難なぐらいです。山鉾巡行は7月17日と24日で、7月という猛暑の中、コンクリートの上でやる上に人がものすごいので熱気がむんむんしていてとても暑いです。出店も、どこも並んでいて、これが日本最大級の祭りなのか、京都市民全員が集ま

ってるのではないかとと感激する程です。色んな出店があって電球にサイダーを入れてたり、りんご飴のみならず、いちご飴、ぶどう飴など初めて見るものが沢山あって楽しかったです。出店周りのコンビニもスターバックスも少し混雑はしていたけど、営業していました 見どころはやはり山鉾です。お神輿ぐらいの大きさのものしか見た事なかった私は小さな家ぐらい大きい山鉾を見てビックリしました。中で子供たちが鈴を鳴らしていて、その音が京

都に響いていて、夕焼けと山鉾は美しく、すごく暑かったけど来てよかったなと感動しました。京都ってすごいなぁ、これが歴史なんだなぁと自然と感じられるようなお祭りだとおもいます。

スポンサーリンク

 

露店はいつまで?有料席?

2018年7月15日7時頃行きました。 次回は2019年7月1日から7月31日行われます。祇園祭自体は1ヶ月ですが露店は毎年7月の15日、16日のみです 場所は烏丸通り、新町通り、室町通りの1部です 規模は、神社でやると言うより、京都市でやると言っていいほどに大きいです。とても賑やかで、大声で喋らないと聞こえない程度にガヤガヤ、鐘の音がカラカラして

ます。楽しみ方は色々あって、沢山ある露天を楽しみたい方は、上記の場所に行って頂きたいです。永遠に続いてるのではないかと思うほどの出店が並んでいます。山鉾が建てられてる様子を見たい方は、前夜祭(7月の10日から14日)や、後夜祭(7月の18日から21日)に行くべきです。山鉾が動いてるのを見たい方は前述しましたが、7月の17日または、24日に

行くべきです。有料席もあり、3千円から1万円で買うことができます。ゆっくり座ってみたい方にはオススメです。

 

 

アクセスは?

会場は、八坂神社です。所在地は、京都府京都市東山区祇園町北側625番地 。お問い合わせは、八坂神社へ。0755616155。京都駅からなら、地下鉄烏丸通線に乗り四条駅や、烏丸御池駅で降りるといいです。駐車場は祭り周辺の有料駐車場は既に止まってて空いてなかったので、電車で行くのが正解だと思います。日によって交通規制は違いますが、前祭や後祭に

は京都市中心部全体が車両通行止めになるので車で行くのはお勧めできません。

 

まとめ

とっても暑いので、熱中症には気をつけてください 飲み物は自動販売機や、出店、コンビニ等で買うことが出来ます クーラーの効いた部屋がどれだけ素晴らしいか帰ってから痛感しました 出店やら、歩行者天国やら歩きまくったので帰りはお腹がぺこぺこでラーメン食べて帰りました 京都はラーメン美味しいとこいっぱいあって、そこらに神社やお寺があって、綺麗

に整理されてる川もあって最高です ぜひぜひ京都市全体を楽しんでください。

 

スポンサーリンク

-イベント
-, ,

関連記事

八戸三社大祭は毎年いつ?駐車場は?

スポンサーリンク 青森県の夏祭りといえば、青森市のねぶた祭が有名ですが、八戸市の三社大祭も負けず劣らず豪華絢爛な祭です。「日本一の山車(だし)祭」と呼ばれており、2016年ユネスコ無形文化遺産に登録さ …

伊勢原道灌祭りは毎年10月?出店は?この日しか食べることが出来ない?

スポンサーリンク   祭の名前となっている「道灌(どうかん)」とは、「太田道灌(おおたどうかん)」に由来します。太田道灌とは、室町時代の武将で、江戸城を築城した人物です。しかし別に伊勢原市出 …

奇祭?つつこ引き祭りは美味しい楽しい愛しいお祭り

スポンサーリンク つつこ引き祭りとは・・福島県伊達市保原町に江戸時代から根付いているいわゆる奇祭です。藁を束ねた中に蒸かしたもち米を入れて作る「つつこ」と呼ばれる大俵を褌姿の男衆が引き合います。毎年卒 …

ずいき祭、歴史は?屋台は?去年も参加してました。

スポンサーリンク ご利用者様が、みなでずいき祭りのために他の予定を入れたりせず、参加されるお祭り、私はその時まで興味がなかったのですが、調べ参加してとても伝統を感じた良いお祭りだったので、お伝えします …

おなごりフェスティバルin能代はいつ?花火は?駐車場は?

スポンサーリンク 能代市はバスケットで有名な街です。この祭りは東北各地を中心とする伝統あるから祭りが一同に介して能代の市街地を練り歩く事で大変熱気のある祭りです。 スポンサーリンク 関連