tanoshigoto.tokyo!

東京から、みなさまの経験したこと分かち合いたいので発信中。

イベント

東大阪市リージョンセンター「はすの広場」七夕祭り、2019年はいつ?前回の感想お伝えします。

 

 

街の掲示板のポスターを見て参加しました!東大阪市は市役所から遠い地区の利便性を図るために、市域を8地域に分け、それぞれに市役所の出張所機能である「行政サービスセンター」を行うリージョンセンタを設置しています。このリージョンセンターでは、行政サービス機能と合わせて市民の文化活動や交流の場としての機能も持たせており、こちらは「市民

スポンサーリンク

 夏休みの宿題もできちゃう?

プラザ」と称しています。この東大阪市の南部に位置し、八尾市に近い昔からの住宅地が広がるエリアをカバーするリージョンセンターの市民プラザ「はすの広場」で運営員会によって、地域の子供達の交流と楽しみのイベントとして開催しているイベントとして今回紹介する「七夕まつり」があります。2018年は、7月8日でしたが、2019年は、7月7日、本当に七

夕に行われます。例年7月7日が最も近い日曜日だったので、なんだか嬉しいです。市民プラザの建物玄関前スペースと建物内ロビーと広い部屋を利用して開催されるローカルイベントで、露店等は出ません。2~3時間、子供と親が一緒になって楽しむイベントと言えます。手作り感のあるイベントで幼い子供から小学生が楽しめるイベントとなっています。地域の子

供を対象としたイベントですが、エリア外からの参加ももちろん可能です。飲食関係では、玄関前のスペースでかき氷等が100円程度で提供されているぐらいで、特に飲食を楽しむイベントではありません。近くにある近畿大学の学生が手伝ったりしています。1階のロビースペースでは大きな笹に、願い事を書いた短冊を付けると言う点と、仙台七夕まつりで使用さ

れている様な飾り付けがされて七夕らしさを演出しています。またお菓子を取るクレーンゲームが設置され、10円と言う低額で小さな子供が楽しめる様にしたり、1日に2回、時間を決めて風船を使った色々なキャラクター作品等が無料で子供に配布されてもいます。さらに、1階の広い室内では松ぼっくりを始め、色々な木の実等を使って、フクローの飾りを作ったり

スポンサーリンク

する工作も無料で体験できます。こちらは、東大阪市の生駒山の麓の老人会が材料を用意し、運営してくれています。地域の老人会の女性が、ちょっと変わった折り紙を教えたりもしており、こちらは子供達はもとより、孫を連れて来ている高齢者にも好評です。2階の広い室内では、昔遊びと称して、けん玉・コマ回し・羽根つき等の様々な遊びを体験できる用具

とスペースが設けられ、親御さんが子供達に教える姿が見られます。またこのスペースでは、時間を区切って演奏会が開催されたりもします。催しに参加したり、思い出作ったり、工作などは夏休みの自由課題で出せるし、絵日記にも描けますね!

 

アクセスは?駐輪場は?

会場は、東大阪市近江堂三丁目12番15号。お問い合わせは、06-6730-0840
交通手段としては臨時バス等の特別な対応はされていません。交通手段としては、近鉄大阪線の長瀬駅から徒歩で東に向かう方法か、近鉄奈良線の八戸ノ里駅から金物団地行きのバスで上小阪住宅前の停留場で降りるかのいずれかになります。近隣の方の参加が中心なので、駐輪場は常設エリアと特別設けられたエリアがあり、整備の方も付いて、しっかりと対応策

を取っておられますが、駐車場はありません。車で来られる場合には、近隣で一般の駐車場を見つけて駐車される必要があります。

 

まとめ

今回紹介したイベントは、東大阪市の8つあるリージョンセンターの1つの市民プラザ「はすの広場」で開催されるイベントで、エリア内の方には市政だよりと共にチラシが配布もされ、開催日程等の詳細情報はそこから入手できます。その他のエリアから参加される場合には、6月後半にでもHPをチェックされると情報入手が可能です。とにかく、地域の高齢者が

中心となり、地域の子供を楽しませるイベントとして開催されているイベントで、企画・運営する高齢者にとっても生きがいの一つとなっており、良いイベントだと常々感じています。東大阪市内には、他に7つのリージョンセンターがあり、その市民プラザではそれぞれ運営委員会が企画するイベントが開催されています。いずれも小イベントでしょうが、興味がある方はぜひいらしてください!

 

スポンサーリンク

-イベント
-,

関連記事

泉ふるさと祭りは秋にもある?去年の感想です。

スポンサーリンク   夫の会社の同僚が、祭りの情報を教えてくれて、たくあんが名物で長蛇の列ができ、とてもおいしくて、踊り等の催しや、屋台などが沢山出る事を教えてくれたからです。近隣で大きなお …

佐賀インターナショナルバルーンフェスタ、2018年は?駐車場は?

  スポンサーリンク 1978年に福岡県甘木市で開かれたバルーンフェスタin 九州という小さい規模のバルーンミーティングが始まりです。1980年から佐賀平野に会場を移し、佐賀の熱気球大会が開 …

ずいき祭、歴史は?屋台は?去年も参加してました。

スポンサーリンク ご利用者様が、みなでずいき祭りのために他の予定を入れたりせず、参加されるお祭り、私はその時まで興味がなかったのですが、調べ参加してとても伝統を感じた良いお祭りだったので、お伝えします …

函館港まつりの花火いかなるときも、8月?

  スポンサーリンク 小さいころから家族と夏祭りというと毎年恒例で花火を見に行っています。「函館港まつり」は、昭和9年函館は大火に襲われ、大変な痛手を受けました。大火から約1年を経て、日本全 …

no image

十和田湖で冬の花火?2月が最高

スポンサーリンク   青森県十和田市最大の観光スポット「十和田湖」は、十和田市と秋田県鹿角郡にまたがる湖です。東岸には、十和田湖の水が唯一流れ出る奥入瀬川があり、北東に約14kmにわたり奥入 …