tanoshigoto.tokyo!

東京から、みなさまの経験したこと分かち合いたいので発信中。

紅葉

生田緑地で紅葉を楽しみ、岡本太郎美術館でアート満喫。駐車場は?

 

2016年の11月下旬、ふと思い立ち、生田緑地へ出かけました。色づき始めた紅葉を堪能し、夕方まで敷地内をのんびり散策。去年の秋の日曜日、ふと思い立ち、久しぶりに友人と、生田緑地へ足を運びました。子供の頃はよく訪れた場所ですが、大人になってからは初めて。

スポンサーリンク

生田緑地にはプラネタリウムや岡本太郎美術館があり、

晴天の中、綺麗な空気を吸いたくなったのです。自宅から、歩いて緑地へ。向ヶ丘遊園駅前を通り過ぎ、ダイエーの先へ行くと、ゆるやかで長い坂道が。登りきると、薄く汗をかいていました。私や友人には良い運動でしたが、お年寄りには、この坂はキツイかもしれません。

さて、坂が終わった場所は、もう生田緑地の入口です。遠くまで木々や山が見え、鳥の声が聴こえて、すでに非日常的な雰囲気。石畳の道を歩いて進むと、敷地内に点在する色々な施設が見下ろせました。昔からある「日本民家園」。プラネタリウムを内包する「宙(そら)と緑の科学館」は、以前より綺麗になったような。

子供の頃はなかった「岡本太郎美術館」は、小高い山の中にあっても、独特なデザインの建物が目を引きます。さて、どこから見ようか……。同行の友人と相談し、まずは広場へ向かいます。宙と緑の科学館に面したこの場所、ベンチがあちこちに配置され、緑に囲まれて、日光浴にはもってこいのスポットです。

飲み物の自動販売機や、ちょっとした物を売る売店もありますし。今回は入りませんでしたが、科学館の中にもカフェがあり、食事やお茶が出来るようです。そして、広場の一角には子供の頃からある、古い汽車の車両が!まだ残っていたことに、なんだか嬉しくなりました。

国鉄(今のJR)で使っていた、ブルートレインなのだとか。中に入り、座席に座ったり、窓から外を眺めたり、休憩スペースとして使われています。今も昔も、お子さん達に大人気。ちなみに、中で飲食は出来ないみたいです。

もう少し歩こうと、階段を登って展望台へ。割と急な階段ですし、木で出来た段は雨が降ると滑りそう。お年寄りや身体の不自由な方には、ここも移動が大変かもしれません。上がり切ると「桝形山展望台」へ。

スポンサーリンク

広々とした場所には遊具やベンチがあり、フリスビーで遊んでいるグループがいました。そして何といっても、特筆すべきは見晴らしの良さ!遠く都心のビル群や多摩川などが、ぐるりとパノラマ状態で360度見られます。

そして、いっぱいの木々。少し早かったのか、葉は色づき始めたばかりのようでした。それでも、周りの山々に赤や黄色の葉がちらほら見えて、嬉しかったです。もう少し寒い時期なら、真っ赤な紅葉や楓を見られたのでしょうが……。

展望台の中をぐるりと歩いて、森林浴を楽しみました。名前は分かりませんが、鳥の声も聴こえました。後で調べると、ウグイスやメジロ、ムクドリが見られる場所だそうなので、バードウォッチングにも良いかもしれませんね。

散歩の後はお腹が空いたので、階段を降りて「岡本太郎美術館」へ。まずは併設のカフェへ行き、腹ごしらえをしました。私が食べたのはサンドイッチですが、太郎氏にちなんだパフェなど、オリジナルのメニューもありました。

しばらく休んで元気を蓄えてから、ミュージアムへ。パワフルな作品の数々に圧倒され、見終わった後には妙に疲れてしまいました。本当は、日本家屋を見学できる「日本民家園」へも行きたかったのですが。でも、綺麗な空気と自然、そして芸術まで堪能出来て、大満足な一日でした。

 

生田緑地の所以は?お土産も芸術的?

かつて、源頼朝に仕えた武将が城を築いた跡地だそうです。今ではお城はありませんが、広大な敷地に雑木林や展望台などを配し、自然を満喫出来るお出かけスポットです。
敷地内には有名なアーティスト・岡本太郎氏の美術館がありますが、彼をイメージした唐辛子入りの最中「太郎の夢」は、土地の名物お菓子です。向ヶ丘遊園駅・南口近くの和菓子店「三吉野」さんで購入出来ます。

 

生田緑地へアクセスは?駐車場は?

小田急線・登戸駅から徒歩25分、向ヶ丘遊園駅から徒歩13分です。また両駅からはバスも出ており、「生田緑地入口」で下車すれば、すぐです。登戸駅から出ている「藤子・F・不二雄ミュージアム」行きの送迎バスも使え、こちらは無料ですが、時間により混雑することもあります。パーキングもあり、自家用車やバイクでの来園も可能です。

スポンサーリンク

-紅葉
-, ,

関連記事

武田尾温泉紅葉舘を日帰りで楽しむには?

スポンサーリンク こちらの旅館は私は他の周辺施設へ行く際に中継地点として使用させてもらいました。紅葉している清荒神清澄寺に行く際に使用をしました。清荒神清澄寺に安全祈願のお参りとお守りを受け取りに行っ …

箱根、蓬莱園は入場料は?温泉も楽しめる。

スポンサーリンク 箱根・小湧園から更に旧東海道沿いに坂上に上がった所にある蓬莱園に、11月下旬のベストシーズン中に訪れる事が出来ました。 スポンサーリンク 関連

清水寺の紅葉はライトアップやお土産散策も楽しみ。

スポンサーリンク 京都の中で最も有名で、当然歴史好き~中学や高校生等の修学旅行先として必ず観光地や歴史の勉強として、選ばれている観光スポットとしてとても有名です。それ以外にも、色んな人たちが紅葉を求め …

黒部渓谷の紅葉はトロッコで楽しむ。見ごろは?

スポンサーリンク 黒部峡谷へ11月上旬頃に紅葉を見に行きました。黒部峡谷へはトロッコ電車で行ったのですが、とても楽しかったです。電車は、窓なしと、窓ありがありました。電車から見る紅葉は、とても綺麗でし …

熱海梅園で紅葉。近くで日帰り温泉を楽しもう。

スポンサーリンク 温泉、露天風呂を楽しんだ場所は、熱海です。時期は、昨年の11月27日。時間は午前10時ごろに新幹線で熱海に到着して、紅葉散策を楽しみ、熱海駅近くの温泉に入って、夜7時ごろの帰りの新幹 …