tanoshigoto.tokyo!

東京から、みなさまの経験したこと分かち合いたいので発信中。

イベント

浜松まつりは昼は健やかに、夜は盛大に楽しもう

 

私自身、地元が浜松市内です。私が小さい頃から子供会に入り、浜松まつりに参加してきました。結婚して、こどもが小さい頃も凧揚げ会場には足を運び、夜も参加はしないものの見学はしてました。もちろん今はまた参加しています。初子の誕生を祝うお祭りです。浜松まつりの起源は、今からおよそ450年前にまで遡ると言われています。昔はこどもが多かった

スポンサーリンク

 毎年いつ?昼も夜も?

ことから、長男の誕生を祝っていましたが、最近ではこどもも少なくなり女の子でもお祝いします。昼間に、初子の名前が書かれた凧を揚げ(町内の凧も揚げます)、夜にはお酒やお食事を振舞ってお祝いをします。まつり期間中、どちらの会場もすごい人で賑わいます。浜松市全域で法被姿の人をたくさん見ます。昼の部の凧揚げ会場と、浜松市中心市街地に露店

が出ます。毎年GWの5月3日から5月5日までの3日間行われます。各町内で5月2日の夜に、前夜祭も行われます。まず浜松まつりと言ったら、凧揚げですが、5月3日の10時から凧揚げ会場にて、開会式の花火の合図と共に、浜松の約170か町の凧がいっせいに揚げられます。たくさんの凧が揚げられた空はとても素敵です。激闘を鼓舞するラッパの音と共に数百人が

入り乱れての凧揚げ合戦が行われます。そして、糸切り合戦が行われます。浜松市中心市街地では、各町内の御殿屋台が集まっていて見られたり、年によってはパレードや大道芸などイベントが行われます。またミス浜松を決めるコンテストも行われます。テレビ取材も必ず毎年来ます。全国的に有名なお祭りだと思います。

 

 夜はもっと盛大に

夜になると、中心市街地や各町内で屋台の引き回しや練りが始まります。屋台はお囃子を女子小学生が担当していて、笛や太鼓、三味線などとてもきれいな演奏をしてくれます。各町によって曲が違うのもまた素敵です。こどもが少ない町内では1年生から。こどもが多い町内では5年生からお囃子をします。お化粧をしていて、きれいでとても可愛いです。屋台とは別

スポンサーリンク

にラッパ隊が音頭を取り、激練りが始まります。私の参加している町では、小学生(子供会)、中学生、大人と分かれて練り歩きます。小学生も、5,6年生になると男子がラッパや太鼓を担当します。大人にはお酒も振る舞われ、フラフラに酔っ払っている人もたくさんいます。みなさん、とても楽しそうです。3日間で行われるので、昼の部も夜の部も出来れば是非

見学だけではなく参加することをおすすめします。練りに参加するとなると費用はかかってしまいますが、買い揃えることが出来たら法被を着て髪をセットして…それだけでも本当に楽しいです。自分たちだけの内半纏を作る人もいます。手ぬぐいで帽子やカバンを作る人もいます。まつりの時しか出来ないような髪型をする人もいます。まつりの時のために髪を伸

ばす人もいます。仕事を休んで参加する人もいます。それくらい価値のある3日間だと思います。

 

アクセスは?駐車場は?

会場は、静岡県浜松市全域。旧浜松市全域、と言っていいですね。昼の部の凧揚げ会場は遠州灘中田島砂丘で行われます。夜の部の練りは浜松市街地、または各町内で行われます。凧揚げ会場まで、浜松駅と飯田公園(浜松市南区大塚町1876-1)臨時駐車場の2カ所から、臨時で直通シャトルバスが出ています。9時から14時の間です。どちらも片道280円、こども

料金は140円です。凧揚げ会場周辺の国道1号から南は、交通規制区域となります。飯田公園には駐車場が設けられています。8時から16時の間、約1200台とめられます。また町内によっては、無料で凧揚げ会場までバスが出るところもあります。町内の人でなくても誰でも乗れます。浜松市中心市街地はまつり期間中、交通規制がかかっていて通行止めです。夜の各

町内でも屋台が通る時間帯に通行止めになる場合があります。お問い合わせは、財団法人浜松観光コンベンションビューローへ0534580011

 

まとめ

浜松まつりは地元のまつり!というイメージが強いみたいですが、他の市から来て、祭りに参加してハマった人もたくさんいます。青年隊(各町内のまつりをまとめるような人)は、誰でもなれます。是非GWに浜松に来れたら、まずは見学、そして出来れば毎年参加してほしいと思います。

 

スポンサーリンク

-イベント
-,

関連記事

池上本門寺のお会式、ご存知ですか?毎年いつ?楽しみ方は?

  お会式は各宗宗祖のご命日に行われる法要行事全般を指す催しの名前です。特に池上本門寺は日蓮宗の宗祖日蓮聖人の入滅した地であり、毎年盛大に行われます。万灯練行列(まんどうねりぎょうれつ)が池 …

函館港まつりの花火いかなるときも、8月?

  スポンサーリンク 小さいころから家族と夏祭りというと毎年恒例で花火を見に行っています。「函館港まつり」は、昭和9年函館は大火に襲われ、大変な痛手を受けました。大火から約1年を経て、日本全 …

西武庫公園 ハーベストフリーマーケットはいつ?4月?11月?

スポンサーリンク このお祭りの敷地は元々は地域住民の方の交通意識の向上を目的に作られた施設で、商用の施設ではなく、勉強をする施設でしたが、2000年を過ぎた辺りから一部を期間限定で地域住民の方のフリー …

節分祭りに行ったことありますか?占いもできる?

  地元なので、前から開催しているのは知っていました。毎年節分の前日夜と、当日に行われるお祭りです。鬼を追い払い、福を呼び込むお祭りです。その年、恵方神社になるとさらにたくさんの参拝客が訪れ …

ろうそく地蔵尊という奇、毎年8月に行われるんです。

  スポンサーリンク   8月の後半、夏休みも残りわずかとなったこの時期に数千本のろうそくの炎が地蔵を包み込みます。この祭りは江戸時代から300年余り続いています。ろうそく地蔵尊と …